

自分で貯金したほうがいい?(kaoching・東京・未婚・25歳)
毎月、厚生年金と健康保険で6万5,000円ぐらい払ってます。病院にかなり通ってるので、健康保険は高いな、とは思いますが、全額負担を考えると、まだ納得できます。しかし、年金がやっぱり納得しがたいと思います。もともと、厚生年金は相互扶助の観念からでき上がっている仕組みなので仕方がないといえば仕方がないのですが、自分たちが受け取るころには払ってきた額のいくらが戻ってくるんだろう?と考えると、グッときますね。それだったら、自分で貯金したほうがいいのでは?と思っちゃいますね……。
共働きでショックも2倍(ひとぴょん)
給料からの天引き分は少し減るけれど、ボーナスからの天引き分が今までの10倍以上なんですよね。結果として増えるんですよね。わが家は主人とわたしの共働きで2倍のショックです。とくに年金は将来戻ってくるか不安だし。
せめてプライムレートぐらいの利回りで(kakoran・大阪・42歳)
かなり高額な保険料を毎月納めている。これ以上の負担増は許しがたい。1960年生まれ以降の人は、掛け金より受け取り予定金額が下回るという話をかつて何かの記事で読んだことがあるのだが、毎月給与明細を見るたび、自己の責任において、この分を老後のための貯金に回したいと思う。基本的に、現在の受給者のために、負担している状況には納得できない。せめてプライムレートぐらいの利回りで運用しておいていただきたいものです。
場当たり的な改訂に憤りさえ(nekonyan・神奈川・既婚・38歳)
とくに厚生年金保険料が上がるのは、現在の老人を養うためで、払い込んだ人の将来のためではないと思いますので、場当たり的な改訂に憤りを感じます。なぜなら、払い込んだ額に対してもらえる額の割合が、現在もらっている方々と格段に違うからです。
ボーナスが少ないほうが得?(kaori128)
ボーナスからもたくさん引かれるようになるんですよね? これって今までボーナス部分を抑えて毎月の給与を多めにしてた企業の従業員は得だということでしょうか? 今どき会社によってボーナスもそれぞれ、年棒制もそれぞれなのに違ったのがおかしい。でもそれを理由にさりげなく見通しのない行政の尻ぬぐいさせられるのはいや。
4月からが非常に不安(たみたみ)
毎月ばかにならない金額ですよね。これが4月からどう変わるのでしょう。それでなくとも、ボーナスはないし、今後も不安定な会社に勤めているわたしとしては、非常に不安です。病院にも通っているので、負担増のことしか考えていませんでしたが……。

健康保険に変更したい(チャコチャコ・石川・既婚)
はっきりはわかりませんが、健康保険料が1万200円、厚生年金が2万820円、それに会社負担がかなりあると思います。わたしは父の経営する販売会社の役員ですが、父、わたし、4人の従業員の社会保険料が毎月30万円を超えています。相当な負担なので、医療費が3割になる4月から、健康保険に変更したいと思いましたが、可能なのでしょうか? わたしたちが年金を受ける側になるころには、社会保険制度はどうなっているのでしょうか? 破綻しているくらいなら、社員の人たちにも、その分今から給料を払い、貯金してもらったほうがいいのでは?と思いますが、いかがなものでしょうか?

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!