自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/3/3(月) - 2003/3/7(金)
4日め

テーマ自分の社会保険料の額、知ってますか?

今日のポイント

法案についての議論をテレビや新聞でチェックしたりしますか?

投票結果 現在の投票結果 y66 n34 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
藤沢久美
藤沢久美 ソフィアバンク

こんにちは。
どんどんと国民の負担が高まっていく中、漠然と「景気が悪くなってるから、しょうがないのかなぁ」なんて考えていたりしませんか? でも、景気って、自然に悪くなるものじゃないですよね。その時々の……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

最低保障を確保するという程度の認識で(なつつばき)

給料明細をじっと見て、思わずうなってしまいそうになります。でも、社会保障制度をまともに機能させようと思えば、やはりこのくらいの負担は納得しないといけないのでしょう。基本的には、成人は誰でも負担すべきだと思います。社会保障も行政サービスも相互扶助制度。社会共有のお財布に誰もが応分の出資をして、かつ、そのお財布からほどほどの給付を受けるのが合理的だと思います。

今の日常生活を丸まる相互扶助制度で賄おうという発想はちょっと考えられないのと同じように、社会保障制度の対象となっている医療、年金なども、最低保障は確実に確保するというぐらいの認識でよいのではないでしょうか。共有のお財布である以上、その使い方は自分の判断だけではコントロールできない性質と心得て、その部分は極力スリムにしておくのが個人にとっても社会にとっても合理的のような気がします。

支え合うための責任は果たすべきでは(miemiemie・東京・既婚・29歳)

「社会保障」という言葉そのものが相互扶助型をあらわしていると思うのですが、社会の一員として生きている以上、支え合うための責任は果たすべきだと思います。たとえば公的年金制度であれば、現在の第1号被保険者がそうであるように、すべての成人が年齢、性別、職業に関係なく問答無用に1人月1万3,300円を納め、定額の基礎年金を受け取る。そして、上乗せのライフプランは自己責任で、という形にするのはどうでしょう。

自己責任型に移行していくほうがいい(yoshimi)

わたしは4歳と0歳の子どもを持つ専業主婦です。その立場で言うのもなんですが、今後は社会保険料を「自己責任型」に移していくべきだと思います。実家に子どもを連れて帰ったとき、「両親、わたし、子ども二人と、5人の被扶養者に対し、税金・社会保険料を収めているのは主人一人、これではサラリーマンの負担が重いわけだなー」としみじみ思いました。

少子高齢化のなか「相互扶助型」を続ける限り、受け取る年金は少なく、若者の負担は増えるばかりです。社会保険料は「第3号被保険者」、「103万円の壁」といったものをなくし、成人は各自負担すべきだと思います。夫のリストラで社会保険料負担が増える、離婚で妻の年金がなくなるなんて、専業主婦の立場は危うすぎます。そして、それに気づいていない主婦がなんと多いことか。働く能力のある人は働く、そのためにも安価で安全な託児所を整備していただきたい。子どもたちの未来のためにも、わたしも再就職の準備を始めました。

個人の意識をもっと高くしなければ(ねこねこねこ)

わたしは以前、労務関係の仕事をしていましたので、社会保険についてはよくわかります。しかし、周りの人を見ると、すべて会社まかせで、「わたしはそういうのはわからない」を連発。自分のお給料から引かれているお金なのに、もっとも無関心なものではないでしょうか。これは、国の大罪であり、狡猾な戦略ではないかと思うのはわたしだけでしょうか。企業担当者が給与から社会保険料を算定し、夏に給与明細の中に「あなたの等級は」とペラリとわけのわからない通知が1枚入っている。それについて疑問に思う人がどれぐらいいるんでしょう? 面倒とはいえ、やはり個人個人が確定申告を行い、そこから派生する知識として、社会保険料の全体をしっかり把握し、国に意見していくべきだと思うのです。

年金はいらないから今まで納めた分を返して(ひとぴょん)

今まで主人は23年間、わたしは16年間、厚生年金を納めてきました。「60歳過ぎて年金はいらないから、今まで納めた分を返してほしい。また、それが無理ならこの先は取らないで」と声を大にして叫びたい。ボーナスは大幅カットですね。組合から計算式も聞いたけれど、減収額が怖くて出す気になりません。

年収を基準に額を決めるのは妥当(mmariko)

今はいろんな形の、雇用体系で仕事をしてる人が多いので年収を基準に社会保険料が決められるのは妥当だと思います。ちなみにわたしは派遣社員なので、今回の改正は直接には関係ないと思っています。

NO

有効配分されているのか疑問(はるたいママ・東京・既婚・32歳)

給料から天引きされるため、あまり額を把握したことはありません。今回の、ボーナスも含めて一律の徴収になることは、所得税、住民税などほかの天引きの公租公課も同じなのであまり違和感はありません。もちろん、個々のケースでは、ボーナス月にローンの返済額が多くなるよう設定している人が大半でしょうから、ボーナスがただでさえ減っている現状で、さらなる追い討ちをかけることにはなると思いますが、それほど理不尽な改革だとは思いません。

ただ、問題が二つあると思ってます。ひとつは、有効配分されているのか、という点です。テニスコート、グラウンドは厚生年金がしなくてはいけないサービスの一環といえるのでしょうか? 雇用保険は、不必要な人にも、お小遣いのように配られているのではないでしょうか? もちろん、この不況下で、雇用のセーフティネットを補強することは必要だと思います。しかし、もっとも有効な形で活用されているのでしょうか。そしてもう一つの問題が、安易に取れるところから徴収しよう、ということになっていないか、ということです。どうしても、消費税アップ、社会保険料アップ、と聞くと、取りやすいところから確実に取る、という姿勢を感じてしまいます。もっと節約し、無駄をなくして、「小さい政府」を目指すことが先決ではないのだろうか、と思います。

社会を支える一助と割り切って(春菜・埼玉・未婚・30歳)

大体の金額は分かりますが、いくら、とはっきりした金額はすぐいえないのが現状です。ただ昨年、その前の年の4〜6月の収入額から大幅アップしたことで社会保険料も大幅に増え、定額でなく定率であることを実感しました。年金については、自分の将来の備えという感覚はあまりなく、現在の社会を支える一助と割り切ることにしています。社会保険料については、数年前は1割だったのに、医療費の自己負担分がどんどん上がっているとは言え、満額負担を考えると、やはり貴重な投資だと考えています。財政難によって負担が増加するのは仕方ないのかもしれませんが、それが本当に最善の手段なのか、国民年金の未徴収分についてはどうなっているのか、お金の使い道はどうなのかなど、逐一クリアになっていると、納得も得やすいと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

景気は自然に悪くならない

こんにちは。
どんどんと国民の負担が高まっていく中、漠然と「景気が悪くなってるから、しょうがないのかなぁ」なんて考えていたりしませんか? でも、景気って、自然に悪くなるものじゃないですよね。その時々の政策や社会の構造などによって左右されるものです。そして、今回の社会保険料の引き上げも、そもそも財源の不足からです。今まで、その保険財政はどうなっていたのでしょう。

いざ、保険料の引き上げになると「今までどうなっていたの? 」と腹立たしく思うけど、往々にして時すでに遅し。

日ごろから、もっと政治に興味を持つべきかもしれません。国会中継などで、首相の言葉の揚げ足を取ってばかりではなく、そこで議論されている法案の話やその法案が可決される過程にもっと興味を持たなくてはいけません。

一体、誰が、どの組織が、その党が中心となって、財源不足にまで導いたのか、そして、今、そこで、さらに国民の負担を増やす法案を提案しているのは、誰? その理由は、なんと説明している? 反対意見は出ていたか? 

もっともっと、自分の生活の大切な部分についての議論に耳を傾けないといけないと思いませんか? そんな、法案についての議論をテレビで見たり、新聞でチェックしたりしていますか? 

参考情報

4月からどのくらい保険料が増えるかを計算してくれるサービスがあります。
社会保険労務士小島博のホームページ

藤沢久美

藤沢久美

ソフィアバンク

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english