

決算書などの簡単な構造をまず頭に入れる(れじ子・東京・パートナー有)
証券会社勤務を経て、現在は生命保険会社の運用企画部に勤務しています。主な仕事は機関投資家向けの運用報告リポートの作成です。前職では損益計算書も作っていました。この類のリポートは、読むのが大変なのは十分承知しています。しかし、作るほうもかなり大変なのです。エクセルの計算式を積み上げて表やグラフを作り上げていきます。一番簡単に読めるようになるには、決算書などの簡単な構造をまず頭に入れることではないかと思います。一般向けのIR情報に、いつか簡単な決算書の構造、「資産とは?」「負債とは?」などが載るようになると、わかりやすくていいなと思います。
情報公開の姿勢を重視(tutty・東京・既婚・30代)
最近はホームページに決算短信や有価証券報告書まで載せている企業も多く、定期的にチェックしています。でも一番重要視するのは、情報公開の姿勢です。知りたいと思った情報がすぐに手に入るよう配慮されていると、「ここの株なら、持ってもいいかな」と思います。逆に大手の優良企業と言われるようなところでもIRがいい加減だと購入は見送りです。
業界固有の指標を幅広く入手したい(nonnon2525)
自身の投資先以外の情報以外は見ないというのが一般的だと思いますが、小野先生のご指摘どおり、同じ業界を見ていくと、また違ったものが見えてきますね。そういった業界固有の指標を幅広く入手するのに何か便利な資料やサイトはあるのでしょうか?
不明部分は企業のIR担当者に電話(asukai)
最近はホームページで必ずIR情報をチェックしてます。ホームページ上だけではわからない疑問点などは、直接その企業のIR担当の方に電話をして、じっくり納得してから投資するようにしています。
担当者に聞いたり本を読んだり(ぐーすか)
チェックといっても、そういえば買うときだけですね、よくよく見るのは。証券会社の人などに聞いたり、本を読んだりする程度です。もっと勉強しなくてはと思うのですが。
開示情報の区別が気になる(MARNI)
企業のIR情報開示への取り組みはとてもいいと思うのですが、投資家向けと消費者向けの情報をまったく分けて考えている点が気になります。消費者が投資家に代わっていく、投資家もまた消費者であるという観点があるといいなと思っています。
ホームページなどで情報収集(yoshimi)
半年前より株式投資を始めました。オンラインで、本当に小額ですが大事なお金です。日ごろから好感の持てる身近な企業を中心に、ホームページなどで情報収集しています。IR情報については、一応見るものの、知識がなくて読みこなせていないのが実情です。そのもどかしさから、今勉強中のファイナンシャルプランナーの試験が終わったら、簿記も勉強したいと思っています。株式投資は配当とともに、たくさんの目標を与えてくれました。
証券会社のレポートを読む(はるたいママ)
わたしは、自分の買った株の会社のIRをチェックするよりは、ネットなどで入手できる証券会社のリポートを読むほうが好きです。その証券会社のバイアスがかかっているかもしれませんけどね。日本の企業の貸借対照表は信用できない、といわれて久しいですね。2006年からの減損会計の導入をもって、ようやくグローバルスタンダードに近づくのでしょう。この減損会計を延期しよう、というのが株価対策に入っていましたが、言語道断だと思っています。 政府が目先の株価を下げないための対策に、会計方針まで含めるのは、権限逸脱だと思います。
製品と営業スタッフを見た方が……(A6M2・愛知・既婚・46歳)
B/S、P/Lの確認は基本です。しかし、財務諸表をチェックすれば、投資先のことがわかるというのは、本当なのか?という感じです。安全性を問題にするなら、格付けで充分です。大切なことは、その企業のイメージと現実に、妙なギャップがないかを検証する手段の一つとして、財務諸表を見るというこではないでしょうか。たとえば、安全や品質を売り物にしている企業の製品保証引当金が増加傾向にあれば、何かあると思うというような、そういう見方です。財務諸表を見るよりも、販売店に行って、その会社の製品と営業スタッフの立ち居振る舞いを見たほうが、実は、ずっと有益な情報が手に入るのではないでしょうか。
企業が発信するIR情報に疑問がある(いまいくん・埼玉・既婚・39歳)
以前は株式投資をしてましたが、現在はお休み中です。株式投資をしていた時にも、IR情報はそれほど参考にしていませんでした。企業の財務内容と株価は、必ずしも一致しいてるとは思わないので。それに、企業から発信されるIR情報の質の問題もあります。どこまで信じていいのか、かなり疑問があります。少なくとも企業などの不祥事に関する情報が、IR情報に公開されるはずはありませんよね。基本的に、その企業にとって不利な情報は、法の許す範囲で隠されてしまうと思っています。

株価は下がるばかりなので(フェニックス)
株を買い始めたときに少しチェックしたが、だからといって株価は上がるどころか下がるばかりなので、最近はまったくしていません。
投資は企業への応援票ではない(marc・東京・20代)
株を買う、となったときは、入手できるすべての情報を把握して分析するのですが、その後その企業がどのような活動をしているのか、といったところまで踏み込んではいませんでした。ただ投資を企業への応援票と考えるとそのような姿勢ではいけませんね。最近はホームページにも必ずIR情報が掲載されていますし、もっと頻繁にチェックをしていこうと思っています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!