

8年間の家計簿をグラフ化(tkitty)
一人暮らし&派遣社員ということもあり、生活に必要な金額を知っています。また、一人暮らしを始めて8年。今まで少し中断はありましたが、家計簿をつけ続けています。特に光熱費や通信費などは自分の努力次第で少しでも節約できるので、これは8年間のデータがすべてあり、グラフにしてありますよ!
貯金の切り崩しでなんとかしのぐ(そのわん)
把握しています。結婚したときから家計簿をつけて、かかった費用を年間で把握しています。子どもが生まれ、2人になり、幼稚園に上がったり、小学校に行って習い事を始めたりとかかる費用がだんだんと増え、今がもっとも苦しいギリギリの状態なのではないかと思っています。下の子が幼稚園を卒園するあと3年間、手取りギリギリ、何かあれば貯金の切り崩し、といった方法でしのいでいくことになりそうです。

水準がわからずに試行錯誤中(Pala)
一人暮らしを始めて1年、なんとなくはわかってきましたが、まだまだわかりません。散財するほうではないのですが、貯めるべき水準がわからなくて、試行錯誤中です。雑誌などに平均は載っていますけど、自分にとってどうかは難しいですね。
親と同居しているので把握していない(ayaPa)
両親と一緒に暮らしているので、現在自分が生活していくのに、どれぐらいお金かかっているのかさえ把握していない。無駄遣いをしているつもりはないので、今の生活にかかっている金額が最低限のような気がしている。
これではいけない(tomy13・滋賀・38歳)
この類の話題になると、いつも穴があったら入りたい気分です。わたしの収入はすべて夫に渡し、夫が家計をさい配しています。とはいえ、夫もち密な計画をしているかといえばそうではなく、わたしよりも金銭の管理能力に長けているという程度……。必要最低年収は把握していません。今はまだこれでなんとか収支が回っているからいいようなものの、いつも「これではいけない」と思っています。
個人的にタイムリーなテーマ(underwood)
子どもがみんな自立して夫婦だけで暮らすようになって3年。少しゆとりのある生活をエンジョイしている最中です。もう少しこのままいくのか、それとも老後に備えて早目に引き絞めにかかるのか、個人的にもタイムリーなテーマです。とはいえ「必要最低年収」とは具体的には何を言うのでしょうか? 家族構成には関係なく、家庭の必要経費ってあるのでしょうか?

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!