

家計簿をつけて自分を奮い立たせる(peach1・既婚・29歳)
エクセルで自分なりの家計簿を作って、年単位と月単位の両方で把握しています。家計簿の数字を見て「もっと引き締めなきゃ……」と落ち込むより、貯金額を見て「もっとためるぞ! 」と奮い立つほうが好きなので、貯金ページの文字のフォントをうんと大きく作ってあります。ただ、食費や光熱費などの基本は抑えているのですが、医療費や雑費などの計算の詰めが甘く、月によって貯金額がバラバラになってしまう点と、余裕があるとつい、書籍代や被服費などの娯楽費と交際費が高くなりがちな点が反省点です。もっとためなきゃ!
オリジナルの家計簿で推移も把握(kuniwaka2001・神奈川・既婚・31歳)
ここ2年ほど家計簿をつけているので、現在の資産なども含め、だいたい把握できていると思います。独身時代、そして結婚してもしばらくはどんぶり勘定でした。でも、あるときふと気付いたのですが、貯金がまったくできていなかったのです! 共働きで、子どももいないので、多少はたまるはずなのに……。あまりにも恐ろしくなったので、自分たちで使いやすい家計簿をエクセルで作りました。入力はちょっと面倒ですが、慣れれば大丈夫です(とはいえ、もっぱら入力作業は主人がやっていますが)。また、パソコンを利用すると1日当たりの平均食費も簡単に計算できるし、各項目の月単位の推移も把握できて便利です。さらに、家計簿をつけるようになって必ずレシートをもらうようになりました。これでもう、どんぶり勘定とはオサラバかな?
口座の通帳で把握(NYbird)
わたしは家計簿をつけても続かないので、今は給料が振り込まれる口座の通帳で把握しています。どんぶり勘定に近いのでしょうが、一人暮らしで、ローンがあるわけでもないので、今のところはいいかなと思っています。この口座から積み立て預金、公共料金、カードの引き落としなど、すべて行っているので、割と把握できていると思います。

家計を見直せば自分の生活も見えてくる(meg助)
2年前に転職し、年収は2分の1になりました。家族と同居しているからやっていける状態で貯蓄はできません。これで単身住まいになったら大赤字です。しかし、どのくらい「赤」なのか具体的に出したことはなく、今後の自分の生活をどうしたいのか、金銭的にもよく考えなくてはいけません。家計から考えていくと、できることとできないことも見えやすいかもしれません。
浪費家のわたしに家計簿は意味がある?(summerstar)
一人暮らしということもあり、家計簿もつけてないし、どうにか暮らしているといったところです。最近びっくりしたのは、カードの限度額いっぱいの買い物をしていたこと。ちょっと買いすぎたかもしれませんが、家計簿って仕分けがうまくできない気がするので、この期に及んでつける気になりません。そもそも何にいくら使うことが最適なのかがわからない中で、家計簿をつけても本当に意味があるのかなあ?
簡単な計算方法はある?(takako5963)
過去に一度も家計簿というものをつけたこともありませんし、毎月何も考えずに使っています。貯金も何となく普通預金にたまってきたら定期預金に移すという、無計画きわまりないです。必要最低年収とは何か計算式があるのでしょうか?
子どもの将来のために家計管理を徹底したい(しまじりくみこ)
把握しようと努力を始めたところです。夫と2歳の子どもの3人家族です。子どもができる前はお金の管理に無頓着で、独身のときと同じようにあるだけ使うという感じでした。わたしたちの暮らす沖縄は収入が低く、わたしたちもそうなのですが夫婦共働き家庭がとても多くて、子どもの将来を考えるとこれからもわたしは仕事を続けていくつもりです。家計管理も、子どもの将来を考えてしっかり貯金もしたいし、というところから意識し始めました。忙しくて家計簿を毎日つけるのはきついので、毎日のレシートをためておいて、1カ月集計を出そうと思い、3月から始めました。性格上、続くかなあと不安はちょっとありますが……。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!