

住基ネットと同様に(aim↑・29歳)
とても合理的な制度、これまでのさまざまな問題が解決できるのではと思います。どんないい制度でも「プライバシー」「情報漏えい」という問題点が出ると、たち打ちできず推進の方は厄介でしょう。議案を理解しようとする前に、住基ネットの時もそうでしたが「背番号制」という名前がまず聞こえが悪く、番号によって分けられソートされるという悪いイメージが先行してしまうので。
情報漏えいについての罰則はかなり厳しくするべき(kakoran・大阪・パートナー有)
脱税、国民年金未納、お金にまつわる問題のかなりの部分を背番号制の一元管理により解決できるのではないかと思います。ただ、個人の情報管理についての問題を先に手を打っておく必要があり、情報漏えいについての罰則はかなり厳しくするべきだと思います。
きちんとした納税を進めるためであれば(月の猫・神奈川・37歳)
ほかに手段があればともかく、節税や脱税をする人がいる以上、国による管理は行われてもよいと思います。個人的にはうれしくないですが、脱税するような人たちを少しでも減らし、きちんとした納税を進めるためであれば、許容できるレベルかと感じます。もちろん、個人情報の管理は徹底してほしいと思いますし、罰則規定も厳重に整備した上で、という前提条件がありますが。
情報の漏えいも、ある程度しょうがない(いまいくん・埼玉・パートナー有・41歳)
基本的には賛成です。高額納税者になる可能性は少ないですし、自営をする気もありませんので、税務署に収入を捕捉されても一向に構いません。また情報の漏えいに関しても、ある程度はしょうがないと割り切っています。が、ここで引っかかるのが「背番号制」の導入によって徴税の効率が上がった分、省庁関係の人件費などの経費が減るのかってことですね。効率が上がった分、役人たちが楽をするだけだったら「背番号制」導入には反対します。

株などの損益は?(苔・東京・パートナー無・28歳)
国民総背番号制でも危ぶまれている情報漏えいに、さらに追い打ちをかけるような資産情報まで持たせることは反対です。共産主義社会のように全員が財産を共有しているのだとすれば、その意義もあるかと思いますが。また、一点疑問なのですが、株などの損益はどういった場合においても国で簡単に割り出し、管理できるものなのでしょうか。
性善説と性悪説(naomisan・東京・パートナー無・44歳)
以前決められた住民基本台帳はいまだに用途がわからず、何に利用されているかも明確ではないので、今回もそのようになるのではないかと思い反対です。それに何かというと管理番号という姿勢は、管理する側の役人は情報を漏えいするはずもないという性善説にのっとり、管理される国民は性悪説そのものとでも思われているのでしょうか?

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!