自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/4/4(月) - 2005/4/8(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
2日め

テーマ投資信託の新商品チェックしていますか?

投票結果 現在の投票結果 y19 n81 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
藤沢久美
藤沢久美 ソフィアバンク ディレクター

こんにちは。今週は、投資信託がテーマですが、興味をお持ちの方は少ないみたいですね。たしかに投資信託は、仕組だけを聞くと分かりにくいと感じる人も多いし、手数料を取られることに抵抗を感じる人も多い。さらに……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

「子育てしながら働きやすい企業」のファンドを!(ちいかめ・東京・パートナー有・31歳)

月々1万円ずつ購入している商品が一つあります。その商品とは3年近くのお付き合いなのですが、配当金をいただいたり、一部解約したりしながら、お小遣いを増やしています。今年また新たな商品にチャレンジしようと新商品をチェック中です。インドを中心に投資する商品に魅かれているところです。個人的には社員が子育てしながら働きやすいシステムを整えている企業を中心に投資する商品ができるといいなあと思っています。私自身が子育て中なので応援したいな、と感じているのと、子どもは次の時代の消費者なので、次世代を大切にできる企業は長い目でみると伸びていく可能性があるかな、と思っているからです。

信託手数料が割高というデメリットも(いまいくん・埼玉・パートナー有・42歳)

一応、新商品にチェックは入れてるので「Yes」にしました。でも、正直言って投資信託にはあまり食指が動きませんねぇ〜。確かに投資信託は株式よりもリスクは少ないのですが、であれば債権の方がリスクは少ないですよね。一方、もっと高いリターンを目指してリスクをとるなら株式の方が良いと思います。債権にしろ株式にしろREITにしろ、投資信託にすれば小口で買えるメリットはありますが、信託手数料分だけ割高になるデメリットもありますよね。それを考えると、欲しい商品って少ないですよねぇ〜。

NO

外資撤退で強制償還(ギエム・東京・パートナー無・48歳)

日本株に投資するファンドを長期に保有しよう思い、資産の結構な割合で外資系の投信を買ったのですが、なんと設定後3年で強制償還。運用会社は日本撤退。償還の時には異議の意思表示もしましたが、結局駄目でした。償還金額は投資額の6割。もちろん自己責任ですから結果をどうのこうの言うつもりはありませんが、最低10年は保有しないと望んだ結果は得られないだろうと見込んでの投資でした……。その運用会社がまた日本で新しく投信を設定すると知り、あきれました。というような経験があり、投信はもう買うつもりはありません。運用報酬の取られ損にならないだけ、自分で運用したほうが良いと思っています。

興味はあります(ヤヨ・東京・パートナー有・34歳)

ボーナスをこのまま銀行や郵便局にあずけていても、利率もあってないようなものですから、投資信託にはとても興味があります。うまく運用していけたらすごくメリットがあるのでは……と思う反面、わからないことが多いのと、なかなか平日の昼間に銀行にいけないことで、いま一歩踏み出すことができません。

投資信託よりも、起業家に出資(れじ子・北京・パートナー有・32歳)

投資信託よりも、個人に出資しています。現在、北京在住です。夫は投資の仕事をしています。私も東京では某投資銀行に勤務していました。北京では、若き起業家に知り合う機会が非常に多いです。非常に有望だと思った人には、個人的に出資しています。人も応援できて、自分の資金も増える。こんなに楽しいことはありません。しばらく投資信託はしないと思います。

投資する以上、勉強は必須(梶本洋子・東京・パートナー有・51歳)

投資のプロである、ファンドマネージャーに運用を任せる商品であろうとも、成功も失敗も享受するのは自分である以上、勉強は必須であると考えます。現業を持っている身で新分野の勉強をして、しかも最終的にはプロの運用に任せることになるなら、現業に専念する方向性で物事を進めたいですね。何より片手間で勉強した知識が役立つ程、「投資」は甘い世界ではないと、私は考えています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

何かを応援し、育てていくための手段

こんにちは。今週は、投資信託がテーマですが、興味をお持ちの方は少ないみたいですね。たしかに投資信託は、仕組だけを聞くと分かりにくいと感じる人も多いし、手数料を取られることに抵抗を感じる人も多い。さらには、ギエムさんのおっしゃるような外資系運用会社の撤退や予定より早く運用をやめてしまう繰り上げ償還も無きにしも非ずです。

私自身の考え方でいえば、これだけ株式投資が利用しやすくなった今は、短期的に利益を得たい人は、株式を利用するのが一番だと思います。手数料も安いし、少額でも買えるようになりましたし、なんといっても、株式は自分で会社を選ぶので、購入した後の値動きに対する納得もしやすいです。

じゃあ、投資信託の役割は? といえば、次の3つでしょうか。

1) 個人では投資しにくいものに投資できる

2) 少額で分散投資ができる

3) みんなで育てたいものを応援できる

1) は、たとえば、今人気のインド株。高齢化する中国の次に期待されている地域がインドですが、まだ、個人でインドの株に投資するのは、難しい。そんなまだまだリスクも高いインドの株に、タイムカプセルを埋める感覚で投資しようと思うなら、投資信託が便利です。1万円から、インド株に投資ができます。他にも、ロシアや東欧などリスクの高い地域の株や債券を、少しだけ持っておくことができますね。

2) は、1万円で、世界各国の株や債券を買えること。数万円あれば、土地や金なども投資信託を通じて保有できるので、景気の変動に応じて、投資資産のどれかが値上がりしていて資産が安定するという分散投資が、少額でできますね。

3) は、エコファンドや映画ファンドなど、新しいファンドがたくさん生まれています。たとえば、環境保全に努める会社にだけ投資する「エコファンド」は、投資家が増えるほどに、経営のあり方を見直す企業が増えるという効果がありますし、映画ファンドは、映画の制作費を出すことで、今まで日の目を見ることの無かった映画が生まれるチャンスを創ります。

投資信託というのは、そういう意味で、短期で儲けるものでもないし、その潜在力は、3) にあるような、みんなの力を合わせて、ファンドを創り、何かを応援したり育てたりする手段としての魅力にもっと注目するべきかもしれません。

実は、ユニセフなどの募金も、「ファンド」と呼ばれているのを知っていますか? みんなでお金を出し合って、ユニセフ当局がそのお金を世界各国に分配しています。リターンは、心の満足ですが、仕組は同じ。

それでは今日も、投資信託を買ったことがある人、買わない人、その理由を聞かせてください。

藤沢久美

藤沢久美

ソフィアバンク ディレクター

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english