|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1845
学校給食に期待することがある?
投票結果
85
15
522票
95票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年03月20日より
2006年03月24日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
道畑美希 東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
私たち、食の産業の立場からは、学校のみならず事業所(いわゆる社員食堂や学生食堂)、医療や介護の施設、……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
私たち、食の産業の立場からは、学校のみならず事業所(いわゆる社員食堂や学生食堂)、医療や介護の施設、あるいは、刑務所といったところまで幅広い範囲を給食と捉え、一定の人たちに定期的に食事を提供の形態を給食と呼んでいますが、給食というと「学校給食」を思い浮かべられる方が多いのではないでしょうか?
外食市場25兆円のうち、4兆円弱の規模を占めるといわれる給食の市場。食生活の変化に伴い、最近では、給食にもいろいろな変化が見られます。例えば、学校給食では、地産地消の素材を導入する試み、また、食器や食事空間の充実など、私たちが子どもの頃(フフフ、かなり昔です)から比べれば格段の進歩です。最近では、大学の学生食堂にファーストフードチェーンやコンビニが出店するなど、画期的な動きも多く見られます。
いままでレストランやお弁当・惣菜について幾度かお聞きしましたが、今回は、学校給食、おもにいわゆる「給食」の定番、学校給食をテーマに進めて行きたいと思います。みなさん、今の学校給食に期待することがありますか? 給食の献立や食事の教育ついてはもちろん、学校給食が地域で果たす役割など、いろいろな側面からお話を進められればと思います。忘れられな思い出話も歓迎です。皆さんの活発なご意見楽しみにしています。
道畑美希
東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
「「地産地消」を意識していますか?」
食べる「楽しみ」を大切にしながら…
「給食が好きでしたか?」
よい思い出に残る食事時間をたくさん作りたいですね
「「人」に「良い」って書いて、「食」。」
win-win対談:ゲストは服部幸應さん
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|