|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2239
中国産食材に不安を感じますか?
投票結果
97
3
771票
24票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年08月20日より
2007年08月24日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
道畑美希 東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
毎日暑い日が続きます。するする素麺やあっさりしたものばかりばかり口にしていますが、体重も一向に減るこ……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
毎日暑い日が続きます。するする素麺やあっさりしたものばかりばかり口にしていますが、体重も一向に減ることなく(笑)、元気に過ごしております。でも、夏バテ予防に栄養のあるものをと考えると、うなぎは我が家でもよく食卓に上るメニューです。
スーパーなどでも、土用にうなぎの蒲焼きを買い求める人が列をなしていますが、今年は、その売り場で中国産のうなぎを見かけなくなってしまいました。というのも、使用を禁止されている抗生剤が中国産うなぎから検出されたという報道をはじめ、
うなぎのみならず、さまざまな中国産食材にまつわるニュース
が伝わっている状況で、中国産のものには、誰も見向きもしないと、販売者の判断があったからに他なりません。
北海道のミートホープ事件に端を発し、食の安全・安心へ関心が高まっています。その高まりを増幅させたのが、一連の中国食材の報道です。段ボール入り 肉まんのような「捏造」報道もあり、騒ぎ過ぎの一面も感じました。
続いて、騒がれ始めているのは、「外食産業で使用する中国産食材」
です。確かに、チェーン化が進む外食産業では、中国産食材のみならず、外国産の食材 にかなりを依存しています。私も、実際に中国産の食材を使用し、メニューを作り、皆さんに提供している当事者のひとりです。議論のなかで、追々述べて行きたいと思いますが、
不安を感じる必要はないというのが、私の考えているところです。
外食産業のみならず、私たちが購入する生鮮品、加工食品など、
多くを、中国に依存し、食生活を営んでいる
のは、まぎれもない事実です。昨年度の貿易統計を見ますと、先のうなぎ調整品、鶏肉調整品、冷凍野菜などは、中国からの輸入量のシェアはかなり高いようです。
自給率を高めようという声が高まっていますが、その実、昨年度の自給率が低下してしまったというデータも、先日発表されました。そんな状況を考えながら、
「中国産食材に不安を感じますか?」
をテーマに、今週1週間、進めたいと思います。
いろいろな視点でのご意見を頂きたいと思っています。よろしくお願いいたします。
道畑美希
東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
「「『食『の安全性が、最近特に気になる?」」
2001/10/22(月) - 2001/10/26(金) 山口浩さんサーベイ
「「信頼するお店から食品を買っていますか?」」
2006/7/3(月) - 2006/7/7(金) 道畑美希さんサーベイ
「「“食品の廃棄”減らす努力していますか?」」
2007/1/29(月) - 2007/2/2(金) 道畑美希さんサーベイ
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|