自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2000/10/9(月) - 2000/10/13(金)
2日め

テーマ英語ができるってそんなにいいの?

今日のポイント

英語はEnjoyしながら。それは日本語の楽しむとは少し違う。

投票結果 現在の投票結果 y90 n10 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
平川理恵
平川理恵 留学図書館代表

英語をやるって「新たなるチャレンジ」だと思います。そのチャレンジを楽しみながらできるかどうかがキーポイントだと思います。アメリカに住んでいるとき、よく友人から「Enjoy! (楽しんでね)」と言われま……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

和訳ソフトに助けられているけど(あけどん・埼玉・既婚・38歳)

半年ほど前に転職しました。配属された職場は、「英語ができること」は必要条件ではありませんでしたが、資料が英文だったりすることが稀にあります。そんな時は和訳ソフトを使うことで、どうにか切り抜けていますが、仕事をしていく上では、やはり英語ができるほうが良いかもしれない。そう感じています。

日本だけではやってられないし(MANAMI・東京・既婚・36歳)

困るんじゃないかな。どうしたって日本だけではやっていけない方向にあるし。今後どんどん他の国々とのつきあいを増やしていかないといけないのだろうし。英語は、世界の何十億の人とのコミュニケーションの手段として、一番有効なもの。インターネットだって英語ができたほうが、ずっと世界が広がると思います。

明らかな差が(eiko・東京・未婚・29歳)

ソフト会社で米国パッケージの保守と教育を担当しています。そのため、マニュアルや事例検索はすべて英語。最近は慣れてきましたが、転送されてくるメールを見るとすべて英語なので読むだけで時間がかかります(泣)。直接英語に関わるようなことがなくても、できるのとできないのでは、明らかな差があります。

嫌でも身の回りに英語があふれている(おきょう・岐阜・未婚・28歳)

国境を超えて経済が回っている今、嫌でも身の回りに英語があふれている。英語は自然と必要に迫られ、意識してなくても関わっていくことになると思う。仕事や勉強の上では必須だと思う。損はないと思う。

OTHERS

好きだから身に付くもの(まめまめ・兵庫・既婚・29歳)

わたしはスペイン語が大好きです。主婦になり、子どもを産んだ後も、使うあてもなく、ラジオ講座で勉強しています。好きだからです。そんなもんでしょう。好きでもないことを勉強しても身につかないと思います。

できるからこそ広がる世界 (Jun)

英語ができると色んなチョイスとチャンスが、ぐっと広がります。とくにインターネットが普及した今は、英語が基本言語になる場合が多いので。英語ができたからこそ、出会えた人や友だちなども多いです。将来はますます英語必須の時代がくるのでは?

とりあえずではもったいない(まめ・東京・未婚・24歳)

英語だけに限らず、何かに秀でていることは自分の自信につながり、仕事にも良い影響を与えてくれるとわたしは考えます。すべては気持ちの問題、自分が何にプライオリティーを置いているかではないかと思うのです。「英語はとりあえずできないと……」といったような風潮があるように思えますが、好きでもないのに無理矢理に英語を勉強するのであれば、他のことに時間を使ったほうが良いように思えます。

コンプレックスに (ぺんぎん)

わたしは英語が話せない。「旅行に行って困らないくらい」レベルもない。それがすごくコンプレックスになっていて、英語が必要と言われることに恐怖すら感じる。自分でもできないとまずいと感じているし。そんなに英会話が必要なら、もっとスクールの費用を下げるとか、会社で面倒をみるとか、対策を立ててほしい。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

英語をやるって「新たなるチャレンジ」だと思います。そのチャレンジを楽しみながらできるかどうかがキーポイントだと思います。アメリカに住んでいるとき、よく友人から「Enjoy! (楽しんでね)」と言われました。アメリカで言う「Enjoy」は日本人の言う「楽しむ」とはちょっと違います。たとえばスイミングプールに通う子どもに、日本人のお母さんは「がんばって」と言います。けっこうこの言葉にプレッシャーを感じることもあるでしょう。

一方、アメリカ人の母親は「Enjoy」と言います。苦しいことも楽しいことも両方「楽しんじゃいなさいね」ということなのです。だからといって外人のカレをつくるのは極端かもしれませんが、そのくらい楽しんで……、気楽な気持ちで……。新たな環境に自分を置いてみてもいいかもしれません。

平川理恵

平川理恵

留学図書館代表

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english