自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2000/10/9(月) - 2000/10/13(金)
3日め

テーマ英語ができるってそんなにいいの?

今日のポイント

いいかも。自分の英語ってヘンじゃないかと思わないほうがいい。

投票結果 現在の投票結果 y91 n9 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
平川理恵
平川理恵 留学図書館代表

すばらしい投稿を読んで、英語に対する真摯な姿勢を感じました。ありがとうございました。アメリカに留学していた頃、「わたしの英語、日本語英語だけど、これでいいんだわ」って強く思ったことがあります。それまで……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

国際人=英語のできる人ではない(nekonya)

いいと思います。話し合える人が殆ど無限大に増えるのですから。ただ、英語、英語と何とかの1つ覚えみたいに言うのも、どんなモンでしょうかね。母国語もきちんと話せない人が、英語で何を語ろうっていうのです? 国際人=英語のできる人ではないと思います。

日本語をちゃんと話すことから始めるべき(なほ・千葉・既婚・31歳)

英語ができると便利です。仕事の幅が広がりますし、海外旅行先でふと話し掛けられた場合、会話を楽しむことができます。けれど「英語・英語」と頭を悩ますことはないでしょう。まずは日本語をちゃんと話すことから始めるべきだと思います。翻訳にしても英語力よりは日本語での表現力が求められますし、日本語で話せないことは、英語でなんてとても話せません。

もっと身近に感じたい(sakayasu・京都・未婚・30歳)

5年程前、ひとりでイタリアからギリシャに約2ヶ月間旅行したときに痛感しました。やはりきちんとした英語を話せるに超したことはない。旅行そのものも、他国の人たちとコミュニケーションとれると断然楽しい! 日本人はグループ意識があるのと、英語に自信がないため、どうしても日本人同士でかたまってしまっていて。共通語という意味でも、もっと身近に感じられるようになればイイですね。

何も伝えられない(きゃる・既婚・31歳)

アジアに限っても、母国語以外に英語が話せる国って多いですね。個人旅行によく行くのですが、他国の個人旅行者に話かけられても、自分のことすら英語で説明できない自分が嫌になります。日本人だって、ニコニコ笑ってるだけの国民じゃないって、もっと主張するべきなのに、英語ができないと何も伝えられない。

「先生も話せない」(zucha・大阪・既婚・34歳)

何が悔しいかというと、中学校、高校、大学とまじめに英語を勉強したにもかかわらず話せないこと。外国人の友人は「どうして?」と不思議顔。でも「先生も話せない」と言うと妙に納得。

英語は最低条件(ぴかぴか・東京・未婚・26歳)

今までは、英語ができると得をしていたけど、これからは英語ができないと損をすると思います。会社で留学するのだって、英語は最低条件。就職だって英語ができないと絶対に損。わたしもこれから勉強しようと思っています! 

オープンな国際感覚(Izumin・神奈川・既婚・36歳)

SEをやっています。今、ネット関連の仕事に従事する人には英語は必須だと思います。最新情報は英語で読むしかありませんし、技術解説書も英語がベースのものが多いですから。今後は英語だけでなくあらゆる言語に対応できる、国際的な標準が整備されてほしいとも思います。サービスを利用する立場としては、英語を知らないとだめ、という制限はデメリットでしかないですから。これから先というと「英語だけやっていればいい」ではなく、すべての言語に対してオープンな国際感覚を身に付けることが大事だと思います。

ただいま留学中(なつこ・カリフォルニア・未婚・23歳)

英語を話せるようになりたくて、一念発起してアメリカ留学中。重要なのは英語が話せるようになって、それを何に使いたいか、だと思う。だけど最近思うのは、人間言葉が通じなくても心で会話ができるということ。仕事の場で。それは通じないかもしれないけれど。

「性別も、国境もボーダレス」(ponpon・東京・未婚・26歳)

わたしの交友関係は「性別も、国境もボーダレス」がモットー。伝わらなくても、伝えたいという気持ちが何よりも大事。日本人が語学ベタなのは、伝えたいという気持ち、めちゃくちゃでもいいという気持ちより、恥ずかしい気持ちが先に立つからでしょうね。語学の上達には、羞恥心を取っ払うことが一番のような気がします。コンプレックスを拭えば、伝わるんです。そうしたら、どんどん勉強したくなるものですよ! 

NO

卑屈に考えすぎ(ayu)

英語ができないからといって困ることはないと思う。それよりも日本人は英語ができないことを卑屈に考えすぎだと思う。英語が公用語の国の人は英語が話せて当然。少しでも英語ができるってことは、英語だけしか話せない人よりすごいことなのにね。

英語はスキルのひとつ(ゆきちゅ)

わたしはアメリカの大学を卒業しました。しかし、わたしが就職した会社では、ほとんど英語を話す機会がありません。それでもわたしはこの会社を選びました。留学したのは別に英語をマスターしようと思ったわけではなく、勉強したいこと(今の仕事に関連する)があったからです。自分がしたい仕事に英語力が必要ならば、英語ができることはスキルの一つとなり、そうでないなら別に英語ができなくても困ることはないと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

すばらしい投稿を読んで、英語に対する真摯な姿勢を感じました。ありがとうございました。アメリカに留学していた頃、「わたしの英語、日本語英語だけど、これでいいんだわ」って強く思ったことがあります。それまでは、「センテンスがちゃんとしてないと」とか、「発音がおかしいからみんなの前で話すの恥ずかしい」って思っていたんです。韓国人は韓国語なまりで、「イクスキュージュミー」、「フォーイグジャンプル」って言っているし、インド人はインドなまりで、「アンダラスタンド」って言うし。フランス人の友だちが「オース」って言っていて、「は? 」って聞いたら、「Horse(ホース・馬)」のことだったし(フランスはHを発音しない)。そんなお国なまりでもまったく気にしちゃいない。言いたいように言っている。逆に「何でわからないんだ」と怒り出す人もいるくらい。

英語学校を次から次に変えている人がいますが、それは自分にあった習得方法を模索している段階。自分にあった英語習得方法は必ずあると思います。でも、日本人ほとんどが中学生くらいの単語は知っているもの。恥ずかしがらずに話してみることも大事だと思います。

平川理恵

平川理恵

留学図書館代表

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english