

(あっか・世田谷区・未婚・35歳)
9月にその35歳になってしまいました。現在派遣社員として働いていますが、この先の事を考えるとお先真っ暗です。派遣としての年齢もとっくに過ぎ、かといって正社員にもなれず…。派遣も正社員も『35歳まで』とうたってはいるが、実際35歳では、よっぽどのスキルが無いと無理です。前に進みたいが進めない年齢、それが35歳だと思います。
(Tapioca)
いろいろな意味で35歳で限界を感じます。わたし自身は36歳で、自分ではまだまだ新しい仕事にチャレンジできると思っていますが、求人情報などで35歳以上に求められるのは専門スキルに長けていること、が多いような気がします。朝日新聞の就職欄のページを開いて、見開き2面で自分の年齢では受けられないところを赤ペンで消していったら、新聞が真っ赤になってしまった、という経験があります。また、今は社員研修の部署にいますが、ことIT業界に関しては若いほうが仕事を覚えるのも楽。自分が採用する側であるとして、35歳以上の人を採用するときは、どのくらい専門スキルがあるのか見極めようとするでしょう。時折転職を考えることもありますが、今の自分を評価してくれる他社があるのか?と思うと、まだまだスキルが足りないなと感じます。
(大子)
事務で転職するのは25歳位までかなと感じます。わたしの会社では、採用しても結婚等ですぐ辞めるとか、給料の安い若い方がいいと言って35歳までと求人していても25歳位までの人を採用しています。今26歳のわたしは転職が難しいと思っています。
(N.OKADA・大阪府・未婚・36歳)
能力がある人でもやはり35歳くらいがリミットでしょう。加えて、事務系の仕事では30歳が限度だとも思います。コンピュータ・通信等の新しい分野が開拓されて、若くて優秀かつ安い給与で働く人達がたくさんいる今日です。経験・実績という肩書きを頼りに更に上のキャリアと報酬を求めるのは難しい時代になったのではと感じています。

(さとゆ・東京都・既婚・32歳)
企業の求人広告なんて年齢制限を設けていても、厳守が必要なところなんてない。前後3歳はOKだ。もっといえば、厳守が必要なのは、大手企業や終身雇用にがちがちにしばられている企業くらいのもんで、ほんとにこれから盛りあがれる企業では、年齢や性別なんて問うこと自体ナンセンス。何ができるか、どんな利益が会社にもたらせるかを本人が意識して会社選びすれば、何とかなる。でも、年間130万円まで、とか考えて転職してるような人には、そりゃ年齢制限、限界も関係あるかも。
(まさやん)
転職には成功しましたし、これからもできるという自信はありますが……しかし、転職先で、年下のそれも出来の悪い上司がいたり、男が先に出世したり、きつい仕事、低い評価等々の事が一挙に押し寄せてきます。転職はできる、でも何も変わらないと言うのが実感です。
(あけどん)
35歳以上でも中途採用されるには、それなりに「売り」になるものがないと苦しいものがあると思いますが、人的ネットワークの構築力、リーダーシップ、スキル、経験、そういったモノの中で何かしら秀でた要素が有れば、年齢制限の壁は超える事も可能だと思います。わたしは同じ業務を10年以上続けてきた経験があり、それを「売り」にして、この春転職しました。夢のように善い事ばかりに出会えている訳ではありませんが、これからも希望は捨てずに自分なりにやっていこうと思っています。
(confirme・大田区・未婚・24歳)
35歳を越した複数の知人(業界、職種はまったく違う)が最近ヘッドハンターが多いといっていた。一方、20代後半でもずっと職の決まらない知人もいる。本人次第だ。

(toro)
一概に言えませんが、仕事の種類や人によってだと思います。わたしは25歳で転職しましたが、回りには転職するリミットだねってよく言われました。えぇ、まだ25なのにと驚いちゃいました。他にも、「新しいことを始めるには最後のチャンス」とか「何年後かに結婚するんだからいまさら転職しなくてもいいじゃない」などいろいろな意見を聞くことが出来ました。しかし、年齢的な限界を決めるのは本人であって、周りがとやかく言うことではないと思います。本人にやる気や能力があれば、転職に年齢は関係ないと思います。人それぞれ、人生設計だって違うのだから。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!