

(aw)
専門的な知識を要しない職種では25歳が壁だと思っている。転職希望の26歳のわたしは最近、看護婦への道を模索し始めました。年齢に寛容でやり甲斐があり、比較的高収入で女性が多数活躍している職業でなおかつわたしに挑戦出来そうなのは看護職、と考えたからです。実現に向け、努力します。
(ウイン・長崎・既婚・31歳)
事務職で「25歳まで」を求めてる企業は6%、という河野さんのコメントがありましたが、それは首都圏での数字では?わたしの友人・知人は、20代後半だと事務職はもう居づらい感じになって「結婚したら辞めてもらうからな」と上司が当然のように言っていて、本人もそのつもり(だったけど結婚していないので、30歳前後まで続けている人が多数)というケースが少なくないようですが。
(ななこ・静岡市・既婚・31歳)
日本ではまだまだ年齢でとりあえず線を引くというのが多いですよね。わたしなどキャリアもなく30代になってしまったので、もう難しいのかな、と思っています。諸外国では仕事の内容で報酬が決まるため、年齢はあまり関係ないですよね。コメントにあったマネジメントの難しさというのも日本では長年年功序列の勤務体系であったため、本当の実力がどうであれ、年齢が上ならば仕事ができるかのような錯覚があるんじゃないでしょうか。

(Demeter・新宿区・未婚・40歳)
昨年39歳で2度目の転職をしました。要は年齢と自分が要求する年収分の仕事ができるかだと思います。
(琴祐・未婚・29歳)
わたしは以前9つ年上の女の先輩と仕事をしていましたが、「仕事は楽しい」といっている彼女をみてがんばろうと思ったものです。でも、なんとなく自分に対抗意識を持っているようにも感じていました。(ちょうど35歳くらいの時です)その後、辞職を余儀なくされ、現在仕事についているとの噂を聞き、あれだけのキャリアを他で絶対生かして欲しいと思いました。仕事は経験によるところが大きいと感じています。もっと経験をして35歳頃には、役立つ人間になりたい。
(ぱお)
同じ年でもいろんな人がいるのに、年令でラインを引いてしまうのは何故なのでしょうか。オフィス街では、男性はさまざまな年令の人がいるのに、女性は20代が圧倒的だな〜と思ったことがあり、とても滑稽にみえました。実際に友人も正社員で今も働いている人は少なくなってきています。結婚、出産があると懸命に働く気持ちがなくなってしまうのも関係しているのかもしれないけれど、いろんな年令の女性も、社会、会社で必要な人材なのではないでしょうか。
(パセリ・盛岡市・既婚・49歳)
転職に年齢制限があること自体、ナンセンスな世の中になりつつあると思っていました。仕事をするために必要なスキルを持っているかどうかで、人は判断されるべきです。そのために各自が自分の能力を、開発し、磨く努力をしなければならない。その覚悟、気力のあるなしは、年齢で判断されるものではないはずです。また、年齢、経験がものをいう場面も多いでしょう。若ければいいなんていうのは、狭い考え方。本当に伸びる会社、企業は、もっと違うところに基準を設けているのではないかと思います。
(wavy・東京都・未婚・32歳)
25歳が事務の限界という意見が多いのにびっくりしました。こういうふうに感じてるのは25歳前後の方々だけでは?と思います(思いたいです)。かくいうわたしは25歳で社会人デビューしましが、別に限界は感じませんでした。ただ思い起こせば、25歳当時は、「社会人としては転職、就職の限界の年だー」って思ってましたね、わたしも。32歳の今ふりかえると、「ぜーんぜんっ、限界どころか、まだまだっ」て思います。ところで、今35歳目前ですが、やっぱり転職するなら早いほうがいいんだろうなと思っています。でも反面、35歳以上のかたから見れば「35歳が限界なんてことないよ。まだまだ大丈夫」っていうのはあるのかもしれないなぁとも思います。どの立場から見るかによって変わると思います。難しいですね。個人的には、求められる能力というのはあるにしても、転職の年齢の限界というのはなくなってほしいです。
(ぴよぴよ・厚木市・未婚・30歳)
わたしは技術職です。わたしの勤めている会社は途中採用を行っており、35歳以上の方も採用されていますよ。結局は、技術力等だと思います。その会社に必要であれば年齢は関係無いのでは?とはいっても、転職するのは大変です。わたしは、するつもりもありませんけどね〜。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!