自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2000/10/16(月) - 2000/10/20(金)
3日め

テーマ転職の限界年齢は35歳

今日のポイント

年上の人をマネジメントするのは大変ですか?

投票結果 現在の投票結果 y39 n61 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
河野純子
河野純子 『とらばーゆ』編集長

今日も示唆に富むたくさんの意見をいただきました。「35歳の自分より今の自分のほうが、人の役に立つ人間になれている」といえるのってすてきですよね。「なぜ企業が35歳にこだわるのか」については給与、柔軟性……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

 

一部の有能な、「引く手あまた・仕事バリバリ・転職することでますますキャリアアップする! 」ような人々を除いて、ごくフツウの人であれば、やっぱり35歳ぐらいが限界じゃないかなーと思います。受け入れる会社側だけでなく働く本人としても、35歳ぐらいまでには永住する会社を決めた方がいいんじゃないかなって感じがしますね。その後の人生設計を考える上でも……。わたしは2度転職しましたが、未だに安住の地を見つけられず、もう一度くらい転職したいと思っています。自分の実力から考えたら、今ぐらいが最後のチャンスかなあーって思います。

NO

(DrPumpkin・名古屋市・既婚・46歳)

35才までの自分より今(46才)の自分の方が、はるかに役に立つ人間になっていると思う。柔軟性という面でも、一般に言われるのとは反対に、若い時の方が仕事の面でも世の中に対しても狭い部分しか見ていなかったと思う。新しいことに取り組むことをずっと試みてきた人ならば、あまり年齢限界はないのではないか。

(kamys・シアトル・既婚・38歳)

米国在住7年目になります。アメリカでは、履歴書に生年月日も、性別も、国籍も記入する必要はありません。もちろん写真も貼りません。企業が求人広告で性別、年齢を指定することは違法です。面接で年齢や未既婚、子どもの有無など、直接職務に関すること以外を質問することも違法です。アメリカで違法とされた背景、なぜそれが日本や英国などでは合法なのでしょうか?日本でも求人広告で性別や年齢を指定するのが違法になる日は来るのでしょうか?わたしの生きている間にはその日は来ないだろうと直感したことが、わたしが米国移住を決意した数多い理由の一つです。

(ふわりふわり・埼玉・既婚・43歳)

人生70年とも80年といわれる時代に、35歳なんてまだまだ。やっと自分にも他人にも気配りできるようになれる年頃なのに、そんな人材を採用しないなんて「宝のもちぐされ」ですよね。「一生、会社に命をささげる」なんて時代でなくなっているのですから年齢に関係無く「やる気のある人」を採用するのが『これからの企業』ではないでしょうか?逆に採用されるこちら側もそれなりに勉強しなくてはならないと思います。採用側と応募側の切磋琢磨があれば、だんだんと、この35歳の山は山頂から中腹にそして裾野へと変化するのではないでしょうか。……わたしも日々戦々恐々としています。

(Hannah・東京都・既婚)

職種によってですが、金融の専門職なら35歳以上でも転職は出来ます。わたしはそのおかげで35歳過ぎていますが、仕事に困ったことはありません。若いときに苦労して良かったと思っています。

(bico)

35歳を限界としているのは、職に就くことが買い手中心だからであって、35歳という年齢は、(とかく昇進のスピードが遅い日本企業に勤める女性にとっては)仕事がのってきた年齢ともいえますよね。キャリアを身に付けてヒトハナ咲かせてから、イザ転職」わたしを買いませんか?」といったところで、35歳が採用年齢の限界だったらもったいないじゃありませんか。お給料を支払うのだから、買い手中心でもしかたないか……と錯覚したこともあったけど、売り手だって「能力」を会社に払ってあげるわけで、そう考えると売り手中心の限界年齢は「個人」ベースで考えればいいんじゃないかなぁ.定年年齢−採用年齢=雇用期間などという算式も、もう成り立たない時代なのだから…….

OTHERS

(ミク)

わたしは、現在37歳、昨年5月に会社を退職し、「やっぱり手に職! 」と思い、国の教育訓練制度を利用してDTP講座に通い、その後就職活動に臨んだものの、面接以前に年齢の壁の厚さ、既婚であることの不利さに愕然とさせられました。以前は外資系証券に勤務していたので年齢、既婚か否かなど全く関係がなかったですし、面接でそういった事を聴かれた事もなかったので日本企業の未だに残る古い考えや体質にただ驚くばかりでした。幸いその後良い会社にめぐりあえましたが、多くの企業で、何ができるか何を会社に貢献出来るのかより、未だに年齢やその他のプライベートな事柄を重要視していることに、残念だ……としか言いようがありません。

(わんぱく)

今年36歳になってしまったわたしとしては身につまされるお題です。現在、派遣社員なので正社員をめざしているのですが、もう瀬戸際という感じがひしひしします。25歳で独身のときは何も思わなかったのですが、35歳は重い! ただ最近、ご存知のように日本も次第に実力主義の時代に移行しつつあり、特に外資系などでは学歴、年齢よりもスキル重視という会社も見受けられます。とにかく、あと半年で勝負つけるためにガンバリマス! 

昨日までのみなさんの投稿を読んで

今日も示唆に富むたくさんの意見をいただきました。「35歳の自分より今の自分のほうが、人の役に立つ人間になれている」といえるのってすてきですよね。「なぜ企業が35歳にこだわるのか」については給与、柔軟性、マネジメントのしやすさ等の指摘がありました。確かに年功序列の給与制度を設けている企業にとっては年齢は重要なのかもしれませんが、でもそんな会社はもう時代遅れ。急速に少なくなっていくはずです。柔軟性も個人差が大きいはず。では問題はマネジメントのしやすさでしょうか。年齢が上だとマネジメントしにくいと思うのはなぜでしょう。

河野純子

河野純子

『とらばーゆ』編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english