

(美沙子・香川県・28歳)
女 もともと女の人はおしゃべりが好きだし、集団で行動する事が小さい時から多いので、人との関わり方や報告力って意外と身についているのでは?男性は単独行動を好むし、無口だったりしますから。男性は社会に出てから、身についていくのでしょうかね?それを思うとがんばっているんだなって感じます。
(東京・未婚・25歳)
女 社会人として、男性の方が長期的にものごとをみるので、目の前のささいなことは気にしない、おおらかな気がします。女性は、割と目の前のことを気にしすぎて感情的になる、木をみて森を見ず、かも。世渡りが、目の前のものを細かくかわしたり、根回ししたり、ということであれば、女性的な感じがします。
(琴祐・浦安・未婚・29歳)
男 男の人の方が社会での歴史が長いから、相対的には男の方がうまいと思う。女の人はどんなにうまくやっているように見える人でも、やっぱり男の世界のある一部、または、それ以外の部分での世渡りかなあ。社会性は男の人の方が他者の前で気取るということも含めて、客観性があると思う。少々自分がどうみられても気にしない、そこへのコミットは高い。しかし、ここのところ、女性の感性というか、意見が(当たり前だが)半々になって出てきているので、結局世渡りの形もうまいへたも、性差というより個人差(価値観の違い)と思います。
(パリ祭2000・名古屋市・既婚・45歳)
男 わたしの周りの(会社の)男性を見ていると、うまく上司に対して取り入ってもらおうと毎日すごいですよ。そういうことを見ていると、やはり男だ! と強く感じます。
(アリコ・豊中市・未婚・31歳)
男 会社に入って約10年ですが、男性は「頭」で判断できる人が多く、女性はどうしても「感情」に左右される人が多い、と感じます。女の人はいくら「プロセスより結果という考えがある」と分かっていたとしても、プロセスから受けた感情で自分の行動が左右されがちになると思います。あくまで平均論ですが。なので結果を第一に行動できる男の方が結果的に世渡り上手のように思います。それに男の方が、会社で仕事してそういう考えが身に付く機会が多いのでは?と思います。悔しいけど。
(MANAMI)
女 会社とか組織の中での立ち回りがうまいのは男の人のような気がしますが、全体的に世渡りというと女の人の方が上手いのではないでしょうか。もちろん個人差があると思いますが。今の時代、男の人に比べ女の人の方が人生の選択肢が広いような気がします。その分、より自分の性格や能力に合った人生を生きられる面があると思います。結構上手くやっている女の人、多いのではないでしょうか。
(東京都・33歳)
男 プロジェクトのリーダー役の同僚(男性)が、急に会社の役員会議に召集されて、事業の進捗状況を報告しなければならなくなったことがありました。彼は、自分の報告書をまとめることよりも、自分の直属の上司に最新の進捗状況を伝えることに時間を割きました。とにかく、同じ会議に出席する上司が状況を知らないのはマズイ! と思ったようです。上司の立場、自分の立場をわきまえた行動がとっさの場合にできるのは、世渡り上手の基本。男性のほうが、そのへん敏感な人が多いような気がします。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!