自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2000/11/13(月) - 2000/11/17(金)
2日め

テーマ職場にあなたの居場所ありますか?

今日のポイント

転職したいけどできない方、あなたを引き止めているものは何?

投票結果 現在の投票結果 y71 n29 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
毛利芳江
毛利芳江 リクルートエイブリック

はじめまして。リクルートエイブリックの毛利です。ユリさんやC-Mariさんがおっしゃるように「居場所」は自分で作るものなんですよね。周囲に認められるような仕事をしていれば、自然と居場所はできてきます。……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

(らりっく・東京・未婚・27歳)

社員が少ないので居場所はあります。ただし、主要メンバーであるか、期待されているかといわれればNOかなあと言うところです。割り当てられた仕事をうまくこなすことが重要課題です。

(C-Mari)

「居場所がない」=「そこにいる意味がない」と思って、毎日働いてます。「仕事やめたい」「転職しようかな」なんて迷ったりするときは、必ずといって仕事にも迷いがあるときです、わたしの場合。

(すたび・大阪・未婚・29歳)

出版業で、就転職の本などを作っていますと、前向きに転職をされる方も多いのですが「つまらない」や「面白くない」と安易で闇雲に職を変える方もいらっしゃいます。目標を立て、それに向かって進んでいる岐路に転職があるのであって、辞めるとか転職が先行していては、何度繰り返しても成長はあまりないといえます。いろんな縁でその仕事に携っているのだから、まず自分を磨く努力をしてみては。「誰にでもできる仕事だからわたしじゃなくても……」は、都合よく逃げていますね。「誰にでもできる仕事だからこそ完璧に。わたしにしかできない工夫をしてみよう。」と思える人こそ、社会が欲しい人材だと思いますよ。

(とみ・東京都・既婚・42歳)

幸い居場所はありますが、わたしの勤務する会社は日本の会社で、しかも古い業界なので、会社の進む速度や、方向に疑問や不安を感じます。遣り甲斐はありますが、将来を考えると今のままで21世紀にわが社がどう存在するのかが見えなくなります。自分自身では会社のさまざまな意思決定に直接関与する存在ではないので自身の持ち場から変えていこうと考えて行動していますが、それで間に合うのか?それが何処まで受け入れられるのか?といった疑問や不安を抱え、今の会社以外でも活躍できる力をつけなければと考えながら仕事をしている昨今です。

NO

(杉並区・既婚・32歳)

わたしは新卒で外資系会社に就職し、事務職を経て、その後出版社に転職しました。20代中盤でしたので、編集という仕事が新鮮でした。また、小さい会社でしたので、企画・編集という会社の中枢部分に携わり、非常に面白い経験でした。その後、さらに転職して、中規模のITの会社にいますが、年齢も30代に突入。単に仕事が面白いだけでは済まなくなっており、報酬とそれに見合った仕事をしなくてはというプレッシャーがあります。居場所というか、職場になにかすわりの悪さを感じます。

(たれまま・東京都・既婚・32歳)

育児休業取得して復帰して1年以上経つのですが、だんだん居場所がないような気がしてきました。子どもを保育園に預けてまで働くだけの価値がないのではないかと思うようになりました。確かに子どもの病気などで、大事な仕事は任せられないという上の気持ちもわからないでもないけど、かといって、入社10年近い社員のする仕事かなあと思うこともしばしば。年下の男性社員が顎で使い始めたときには、「わたしってこの程度の仕事しかできないと思っているのかなあ?」とがっかりすることもあります。いわゆる雑用のみが集中してきました。 お給料も、残業できた頃には気にならなかったけど、できない状況では、なんか少ない気がします。これだったら勤務時間が短くなるパートや派遣に切り替えた方がいいか、それとも今のスキルを活かせる会社を真剣に探すか。いずれにしても子持ちということがネックになるのでは、と転職活動にも踏み切れずにいます。

OTHERS

(ユリ)

職場に限らず、居場所ってつくるものかな、と思います。今いる会社に入社したのは5年くらい前。前の会社を勢いで辞めてしまって、偶然知り合った社長に拾ってもらったという感じです。入社当時、わたしができる仕事がなく、毎日コーヒーを入れたり、会社の掃除をしたり、お使いにいったり(男性陣のタバコや夜食など)、あとはひたすら電話番をしていました。ただ、ずっと会社の電話をとり続けていると、会社の仕事のことがよくわかるんですよね。誰がどんな仕事をしているか、今どんな問題が起こっているか。そのうちに、会社のことは何でもわたしに聞くとわかる、という感じになって、それから徐々にわたし個人への電話が増え、仕事も増えてきました。社長と結婚したこともあって、今は会社の役員をしています。社長の嫁だから、という部分も確かにありますが、わたしは今のポジションは自分で作ってきたと思っています。

(みぽりん)

わたしの仕事の選択基準は、(1)仕事の「テーマ」、(2)一緒に働く「人」、(3)お金の3つです。在籍中に何度か転職の面接を受けましたが、かなり(2)が充たされて居心地が良かったので「落ちてもま、いっか」と思っていました。それが相手に伝わるのかその時は内定はもらえず。ところが退職した後に転職活動をしたら、内定をポン、ポン、ポンと頂きました。大切なのは「御社にどうしても入りたい! 」という一生懸命さだと認識しました。自分の居場所があることはとても大切ですが、時にはそれが障害となり、飛躍できるチャンスを逃すことになりかねません。真の友人は職場がどこであろうと友情は続きますものね。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

はじめまして。リクルートエイブリックの毛利です。ユリさんやC-Mariさんがおっしゃるように「居場所」は自分で作るものなんですよね。周囲に認められるような仕事をしていれば、自然と居場所はできてきます。認められる努力をせずに、すぐに新しい居場所を求めて転職をするのは、また同じことの繰り返しになる可能性が高く、結果としてキャリアダウンにつながるなど自ら不利な条件を作ってしまうことになるかもしれません。

今、携わっている仕事に不満を持っている方は、まずは中でアクションを起こしてみてはいかがでしょうか? やらされ感の強い方は、自分自身で仕事の枠をもうけてはいませんか? ただ、会社によってはどんなに頑張ってもそのチャンスを与えてもらえないもしくは限界があるところもあるでしょう。もっとこんな仕事がしたい、将来的にはこういうポジションで仕事をしていきたい……と思った時に、転職は有効な手段となり得るはずです。わたしはみなさんの転職のお手伝いを始めて3年になりますが、ここ1年位でポジティブかつ積極的な女性が本当に増えてきたと実感しております。

ところで、みなさんは転職を考えたことはありますか? したいけどできない方、あなたを引き止めているものは何ですか?

毛利芳江

毛利芳江

リクルートエイブリック

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english