

(evil・中央区・未婚・26歳)
今のお給料には不満! だから転職します。契約社員ですが、正社員の人たちとお給料が違いすぎる! なのにお給料に見合うだけの仕事をしてくれないから、そのとばっちりがわたしたち契約社員に回っているのが納得いかない。契約だから評価の対象にならないのなら、それなりの仕事だけをしたい。とばっちりのおかげでかなり鍛えられてはいるものの、仕事に還元しているだけのお給料はもらってない!
(三重の真珠)
わたしはゼネコンの会社に勤務してます。最近わかったのですが、各部署の上司の力で給料が違う。わたしは仕事が一番多くて給料がメチャ安い!! 頭にきたの通りこして、本当に早く転職考えています。
(八雲・32歳)
今やってる仕事って、大変な割に評価が部門のなかでは低いものです。他部門で似た仕事をしているのは係長さんだったり主任さんだったりして、本当はそれくらいの人でないと出来ない仕事だったりするのですが、当部門ではヒラ社員のわたしがやってたりします。だったら、もう少し評価してくれても良いと思う。
(琴祐・浦安・未婚・29歳)
4年目ですが、年々仕事では頼りにされています。しかし、昇給をはじめ、ベースアップもほとんどありません。ボーナスも1年目が一番もらえました。会社の景気の悪さは実感してますが、あんまりにも安く抑えられていると仕事に誇りがもてなくなりそう。今年の冬のボーナスと来年のベースアップが見込めなかったら、社長と話し合ってみようと思います。なんせ小さな会社だからしょうがないのだけど。

(文)
今のお給料で何とか一人でそこそこの生活ができているので、満足です。欲を言えばきりがありませんので、自分の実力ではこんなもんかなぁと思っています。外資系の会社なので、終身雇用の約束がないかわり、今もらえるのがうれしいですね。今年は2回、臨時ボーナスが出ました。
(Rova・東京・未婚・27歳)
わたしは年俸制です。年に一回「なんぼ欲しいねん」って聞かれます。ずばり「いくら」と金額を答えます。そこで戦います。自分の成果をボスにアピールします。その金額に応じてくれるかどうかは、話し合いで決めます。ボスも納得のいく回答をくれています。だから、わたしは自分の能力にあった給料をペイしてもらっていると感じています。

(confirme・大田区・未婚・24歳)
年俸制500万円以下で働いていますが、「働けば働くほどモチベーションが下がる」と思ったりします。働けば働くだけお給料がもらえる人がうらやましい。まぁ、半分以上修行だと思っているのでガマンしていますが。
(MANAMI・東京都・既婚・36歳)
一応それなりの額は貰っているのだと思います。我が職場は完全に年功序列の世界。特別の努力をしなくても、給料が上がっていくのは楽でもありますが、きちんと評価されてみたい気もします。上の人を見て、「何であの人より低いサラリーで働かないとならないの?」と思うことはあって、その点では不満もあります。若い人達にそう思われないようにしなくてはと自分を戒めてはいますが……。
(ユリ)
わたしは会社の役員をしていて、お給料を決める側にいます。以前は「少ない」「もっと評価されていいはずだ」と思っていましたが、決める方もホント大変なんです。会社自体の状況もあるし、バランスもあるし、がんばってくれているからと、うんと昇給してしまうと「来年はどうする?昇級時にお給料を下げなくちゃいけなくなったら?」ということもあります。急に規模が大きくなってしまったので、まず基準を決めるところから始めていますが、いろいろ考えながら改善していく必要性を感じています。
(てつ)
決して「満足」なわけではないですが、不満というほどでもないです。でも、満足したら進歩はなくなっちゃいますから、もっともらえるよう=もっと評価してもらえるように頑張らねば……とは思います。評価の方法は、数字で示せる達成ゴールをいくつか決めて、四半期ごとに達成度を上司とチェックし、年度末に達成できたか、できなかったか上司と面談をします。もちろん数字で表せない部分の評価も加わって、最終的な評価がでます。自分がどういう評価を受けたのか、必ず上司と面談して説明をしてもらうので、「わたしって、そういう風に見られているのか」なんて、思うことも多々あります。わたしは新卒で外資の会社に入ったので、所謂「日本企業」ってどういう評価制度なのか知りたいですね。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!