

(しーちゃん・大阪市・未婚・29歳)
専門研究職なので同世代の女性よりはたくさんもらっていますが、現状の地位に安住してしまっては仕事へのやりがいが薄れそうなので、社内でジョブホッピングの場合でも、自分のキャリアアップのための一指標として給料の額を捉えていこうかなと思っています。
(kode・静岡県・29歳)
証券会社で営業をしていますが、年収は400万くらいです。でも、ボーナスは特別な成績でない限りあんまり変わらないので、わたしよりも仕事してないおじさん達がたくさんもらっています。評価してる上司がそんなに仕事してないと思うと、不満あり、です。
(bergamot・未婚・27歳)
建設業で技術職、勤続6年。手取りがお給料300万円+ボーナスが年間45万円。平均勤務時間7:30〜22:30、休みは月3日程度でこのお給料なのは、残業が月30時間以上はカットだから。この不況で無い袖は振れないのも分かるし、建設業はどこも似たり寄ったりで転職しても変わらないから、景気の回復を待つのみ。でも、この値段はちときつい。ただ、技術職だけに、上司には「勉強させてもらうのにお金をもらってなんていい身分だ」と言われてます。

(Carrie・東京都・27歳)
大学院を出て就職して4年ですが、この4年間で年収が1000万以上アップしました。途中で転職をしてキャリアアップをしたのが正解でした。仕事もハードですが充実していて、その見返りといってはなんですが、お金もきちんともらえているので、不満は全然ありません。平日は恐ろしいほど仕事をしているといわれますが、土日はゆっくり休んだり、趣味にもお金をかけられるので、生活そのものが充実しています。
(sajiko・未婚・29歳)
現状の年収に不満はありません。転職をして3年で年収は倍近くになりました。今の会社はいわゆる「実力主義」で、勤続年数や年齢・性別に関係なく評価すると明言しています。でもボスによっては「女は評価しない」という姿勢がミエミエの人もいますし、逆に、少し気の利いたことをすると必要以上に評価する人もいます。自分自身の評価と他人(ボス)の評価に大きなブレが生じた時に、ものすごいストレスを感じます。たとえボスの評価の方が高かったとしても。

(masa1・東京都・未婚・23歳)
派遣で働いて、もうすぐ1年が経とうとしています。仕事の内容には満足しています。満足しているといっても100%ではありません。今の仕事は、自分のやりたいことへとつながる掛け橋です。今回の「お給料問題」ですが、人それぞれによって仕事の大変さは違うと思います。平均値やデータで満足度を判断するのはいかがなものでしょうか?目安とすることを批判しているわけではありません。ただ、自分の仕事が誇れるのであれば、最低限生活できる給料をもらえれば気にならないと思います。それ以上のことを望むのであれば、会社がどうこうよりも、自分自身を変えていくの先決です。
(Hannah・東京都・既婚)
今、わたしは正社員の求職中です。あと一歩で念願の外資系金融機関での正社員に内定が決まります。主人の海外赴任があり、結婚後正社員の仕事を辞めました。帰国してからは派遣で働いていたのですが、派遣以上の仕事を任されても正社員とはお給料の差がありました。もう一度正社員になりたくて、派遣でスキルを磨いてきました。転職先はわたしの結婚前の金融のスキルも買って下さいましたので、これからは正当な評価が期待できるのではと思っています。
(pyon・既婚・36歳)
フリーで働いているので、毎月決まったお給料が貰える人はいいなあーと思う時があります。安い賃金でもそれ以上の働きをしておくのがわたしの主義。それは、能力がないのに給料だけはたくさん貰っている人に対してのある種の抵抗か?とにかく、女の人も能力に見合った賃金を年俸制でもらえるようになればいいのに。日本の企業はまだまだ…ですか?
(moomingmama)
わたしが退職した銀行では、入行した年から総合職・一般職の区別が出来ました。経済的理由から短大卒でしたが、どんなに仕事で成果を出しても、給与は一般職。ボーナスも、一般職のほうが幅が薄い。職種の転換試験も、担当職種の制限と、上司の意向で受けられずにいました。結局、労働意欲は減退傾向へ。10年掛けて出した結果は、退職でした。わたしの後任が男性総合職ということが、自分を納得させる材料でした。
(sumi・30歳)
お給料って「比べる人」がいると不満指数が倍増する。いくら安くても、働いている周りの人が自分と同じくらいいっしょうけんめい働いていて、同じくらいの給料なら、よしもっと「がんばろー」って気になる。でも、会社に慣れてきて、周囲がどれくらいお給料をもらっているのかが判明してくると、少しずつ不満が蓄積して、結局転職…。そうか、だからわたしは5回も転職したんだ。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!