

(nahanahana・未婚・26歳)
昇給のナイ会社なんてはじめてです。ビックリしました。3年間働いてるMさんは、3年間どんなにがんばっても、優秀でも同じ給料なんですよ。
(とみ・東京都・既婚・42歳)
年俸制で約1200万円貰っています。とはいっても、200万円は業績で上下する仕組みです。仕事の副収入もあるので金額としては良い方だとは思いますが、実は不満。外の相場と違いすぎるもの。社内では「女性にこんなに払っている! 」っておじさん達は思っているようです。この勘違い分がわたしの不満値って言う感じでしょうか。
(Morie・大阪市内・未婚・30歳)
事務職だと、よっぽどの事がないかぎり大幅なベースアップはないのか! ということが、やっと実感できるようになった。歳取る毎に税金だけは高くなり、転職して基本給はちょっとだけ上がったけど、手取り的はさほど変化なし。現在さらにベースアップできるよう、学校に通ってます。1年後には上司がビックリするよーな資格&実力をつけてやる! 今にみてろよ〜!
(れいでぃこ・世田谷区・未婚・27歳)
英語ができるからと言うだけで、通訳、翻訳、ツアコンなど、いいように使われ続ける日々。声を大にして「外注しましょう」と言い続けたのがやっと報われたのか、最近は外注してますが、ここにきて、いかにわたしがやってきたことが価値あるモノかを実感。仕事量の多さや質の高さを求められる仕事の割には、給料が少ないとつくづく思う今日この頃……。
(AGL)
SEをやっていますが、仕事に対して対価としての給料が少ない気がします。基本的に何が出来たかで評価すべきなのを、どれくらい時間をかけたかで評価するのは本末転倒でしょう。同じ事を短い時間で出来る人の方が優秀なのに、時間が短い分安い給料ということになりますから。

(toro)
派遣なので、まさに実力主義です。まして技術職なので、実力の差がはっきりとしてしまいます。その分プレッシャーはありますが、高く評価されたときはとてもやりがいがあるし、自信も持つことが出来ます。今は、それなりに評価されていると思うので不満は無いです。

(jinjinchan・未婚・26歳)
能力主義のうちの会社。年齢などに応じてもらえる範囲は決まっているが、人がどれくらいもらっているのかが全然分からない。自分が正当な金額をもらってるのかも、いまいち分からないのが、ちょっと。でもまあ、26歳で残業込みで年収500万いくというのは、世間一般ではいいほうかも。
(たれまま・既婚・32歳)
コンピュータ関連の仕事をしていますが、業種が製造業なので、やってることに対して年収は低めかなあと思っています。さらに育児中で、短縮勤務取得中なので、年収は300万円を割っています。来年からフルタイムに戻しますが、それでも400万円超えません。育児休業中に、残業20時間ほどを見込みでつけていた「フレックス手当」がカットとなり、残業しないと400万円超えないのです。30歳前半で、コンピュータ関連についている方はどのくらいもらえるのか、わたしも知りたいです。転職サイトで学歴や職歴を教えて年収を教えてくれるというのでやってみたら、今の所得より400万円も多かったので……。そんなにもらえるとは思えないけど、転職を正直考えています。
(witch・九州・未婚・29歳)
年収260万。給料は安いけど、田舎ではこれが相場。1年前に英語力を生かせる仕事と紹介してもらったけど、不況で海外取引がなく、会計ソフトで帳簿記帳、作業着洗濯、電話番の毎日。給料よりもわたしの能力に見合ってないというのが問題かも。以前、派遣翻訳を引き受けていましたが、関東では時給2000円が相場ですよね。田舎ではマクドナルドの時給と同じくらい。職安で年収400万近くの翻訳業務があったので紹介をお願いしたら、取引商品額が高額だし、海外出張があるから女性では勤まらないと門前払い。これが田舎の現実です。インターネットの転職情報も関東一極集中。東京に行かないと能力があっても仕事はないのでしょうか?今は自分で仕事を始めようかと日夜勉強中です。
(dolce・36歳)
自分の給与が能力や経験に見合っているのか、他の人と比べてどうなのか、基準になるものがないので何とも言えません。どこかにそういうデータってあるのでしょうか?
(あいちゃん・横浜市・未婚・26歳)
お給料には満足しています。しかし、会社が新たに導入した人事の成果評価には不満があります。今年の夏のボーナスは、成果評価が導入されて初めての賞与でした。自分の評価は100%。しかし、実態は骨抜きだったのです。なぜなら、成果評価をしなかったとしても同じ金額を貰えたのです。100%以上の能力を発揮したとして、以前より多くボーナスを貰った人は(少なくともわたしの周りでは)いませんでした。どうしてそのような評価だったのかは上司からなんの説明もないまま……。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!