

(less・川崎市・27歳)
本当にセクハラにあっている人には深刻な問題だと思う。だけどセクハラという言葉をよく聞くようになってから「嫌い」という個人的な感情を上手に表せる手段として使っている人も少なくないのでは?だから「大人気ない」ってイメージがついてしまうこともあるのではないでしょうか?

(大阪・未婚・23歳)
断じてノー。だけど、キチンと冷静に判断できてる場合に限る。それってほんとにセクハラか?ってきちんと考えて、それでも言いたいことははっきり言う。そういう、なめられないオンナになろー。
(Luna・未婚・28歳)
騒ぐのが大人気ない、という人は、セクハラに対する問題意識が甘いと思う。セクハラは個人の尊厳と人格を不当に侵害する行為であり、また社員の勤務能率や職場秩序に悪影響を与えるなどの重要な問題をもはらんでいる。しかも、多くは女性が一方的に被害を被っており、その対策も消極的なものが多い。このままでは、いくら女性が社会に進出しても、男性と本当の意味での「対等なパートナーシップ」を築けないと思う。

(ヨーヨー・横浜市・29歳)
最近友人たちと会話をしていて、ちょっと嫌なことを言われると「それってセクハラじゃない?」と冗談まじりに使うことがよくある。「セクハラ=嫌なことを言われる」というイメージで正しい言葉の意味として使われていない気がする。
(momosan・未婚・28歳)
今、男性は女性に対して非常に気を使っています。会社でも『結婚しないの?』という問いかけすら、『変な意味じゃないからね』という始末。わたしからすると、そこまで気を遣わなくてもいいのになって思います。わたしたち女性だって、男性に対してセクハラになりうる言葉を投げかけたりしてないでしょうか?そっちも心配です。
(snowbee・未婚・27歳)
第三者の介入が一番解決が速い。『いまのセクハラじゃないですか?』とか『訴えられたら、あなた絶対負けますよぉ。』とか第三者が言うと角もたたずに終わることもあるし、被害者も一人じゃないんだって気持ちになっていいんじゃなかなぁ。
(みぽりん・海外・既婚・28歳)
職場の男性の先輩が「僕はフェミニストだから女の子にはやさしくしてあげなきゃいけないと思うんだ」と嫌味なく真剣に言っていました。いまだにこういう考えの日本人男性って多いのでは?セクハラ対策が整っていく中、逆にこういう男性に甘えていた女性の方の認識も変えていかなきゃ。
(bergamot・未婚・27歳)
セクハラって主に女性だけの問題のように思われがちですが、女性が強くなってきた今日、男性も被害を感じてる人っているんじゃないですかね?男女共にもっとオープンに話合える場がふえればいいな。(もそもそ・26歳・杉並区)」自分がオヤジであることを理由にカラオケでデュエットを断られるのはセクハラではないのか?と質問されて、意識の低さに唖然とした」と、いうコラムが新聞にあったのですが、筆者が唖然とした理由を自分に説明しきれずにいます。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!