

(ぴこら・京都市・29歳)
最近はセクハラって言葉を盾にしている気がします。実際の行為を指摘して、「●●は不快です。やめてくださいよ」って言えるといいんだろうけどなあ。でも、言えないからこういう言葉ができたのかな?

(ごまちゃん・横浜市・36歳)
言葉でのセクハラって線引きが難しいですね。同じ事を言っても、悪意にとられる人と受け流してもらえる人がいるのも事実。わたしにはどうしてセクハラなのか理解できないけど怒っている女性もいます。やっぱり日頃の人付き合いの仕方にもよるのでしょうか。
(もそもそ・杉並区・26歳)
セクハラって女性だけの問題のように思われがちですが、男性も被害を感じてる人っているんじゃないですか?男女共にもっと「オープンに話しあえる場」が増えればいいな。
(pachira)
いままで「そんなこと騒ぐの大人気ない」と言われていて、やっと「言える」状態になってきたのに。
(琴祐・29歳)
職場でオープンに話し合って、お互い境界線をどこで引いているのか、理解したほうがいいと思います。特に女性同士で感じ方の違いなどもあると思うので。まずは同姓同士、どう感じるか話し合うことが必要なのでは。

(もも・未婚・28歳)
言葉のセクハラは、言われたほうが傷ついたから嫌悪感を抱くわけで、その感情をまわりに理解してもらうのは大変だと思います。何にしても女性だから、とか男性だからと分けて考えてるうちは解決しないのではないでしょうか。
(kayumin・東京都・未婚・26歳)
わたしは両親がいなくて、学生時代からひとりで生活しています。この間上司に「パトロンがいるのでは」などと言われて大変ショックでした。精神的なセクハラとでも言うのでしょうかねえ。その上司とは二度と口をききたくないです。セクハラ以前に、人に言っていいことと悪いことのしつけをしてもらいたいものです。
(prinius・東京・既婚・29歳)
テレビ業界で働いています。セクハラに対する認識の甘さは、ここに勝るものはありません。朝からキャバクラ話をしたり、不倫相手を番組のアシスタントにしたり……。新人の頃はそんな職場が不快でした。でも5年経った今、あまり気にならないわたしは染まってしまったのでしょうか。
(ユリ・37歳)
基本的には「誰が誰に」という部分が一番大きいんでしょうね。飲み会の後なんかに「泊まっていい?」と言われたって、こっちもいいなと思っている人ならセクハラじゃないし、イヤな上司だったりするとセクハラになっちゃう。
(privatepeach・東京・未婚)
仲良しの男性からの話。ある朝、30代の女性に「それはセクハラです! 」と、怒鳴られたとのこと。彼がコピー機に置き忘れた書類を、その女性が届けてくれたので、でかい声でお礼を言った。「おばは〜ん! サンキュー! 」。わたしは「あたり前でしょ! 」と彼を怒ったのですが、彼は今ひとつ理解できないよう。なぜなら、飲み会でその女性とは「おばはん! おやじ! 」と呼び合う仲だから……。TPOって大事ですね。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!