

(ゆうりぃ・横浜・未婚・33歳)
過去に不釣合いな肩書きをもらったことがありました。マネジメント業務ばかりが増えて本当にやりたかった現場の作業ができなくなり、その会社は辞めてしまいました。わたしは「今やる内容」を重視したいと思っています。出世=「認めてもらえたこと」を素直に喜べるだけの満足感が自分の中にないといけないと思ってます。

(Kikumi・既婚・37歳)
何かをあきらめて何かさらに欲しいものを得る、というのではなく、欲しいものをまんべんなく欲しいだけ手に入れることは実現可能なんじゃないかな、と思っています。
(mituho・東京・23歳)
わたしは4月に就職しますが、やりたい仕事につけそうです。とりあえず3年は突っ走ってみようと思います。それが就職活動に苦労したわたしへのねぎらいだと思うので。
(カヨリン・仙台市・未婚・39歳)
出世というのはどれくらい存在価値を認められて必要とされているかのバロメーターの一つと思います。言葉のイメージは良くないですが仕事以外のことも含めてわずらわしい事もクリアして行くことがまた面白みがあると思うし…
(ぴかりん・東京・既婚・31歳)
仕事とわたし生活の充実。時間や労力という意味では両立はなかなか難しいですね。でも、仕事だけというのはもちろん、わたし生活だけっていうのも限りなく自己満足って感じで不毛な気がするの。どっちもバランス良くが目標なんですけど欲張りですか?
(なみだちゃん・広島・未婚・26歳)
わたしは出世したくないです。今の日本では出世=上司のお気に入りだと思います。だから出世しようと思ったら目上の人のことばかりに気を取られて部下のことにまで気がまわらない。何かのご縁で一緒に働く仲間のこと大切にしたいと思ってます。
(masat・神奈川県・既婚・32歳)
出世というのは、知力、体力、気力に加えて、運がなければ難しいのだろうけど、自分のがんばりと能力の結果を評価してほしいと気持ちを持つのは自然なことでしょう。そういう意味でいうなら、出世はしたい。でも、出世が目的となってしまったら、楽しくないし、見苦しいと思う。
(種子・東京・既婚・30歳)
同期が横並びでなくなってくると、少々あせる気持ちが出てきそうですが、じっとがまん。今は出世より、目前の仕事を着実にこなして行きたい。家庭がもう少し落ち着いたら、最前線に復帰するぞ、その日までは待ちの姿勢です。
(Toma・滋賀県・既婚)
本当に自分のやりたい事、実現させたい事を実行させたければ上に行け出世しろ、という言葉がありますが、一理はあると思う。大きな責任を背負うことを覚悟の上で、改善したい組織上のことや、自分ならこうする、というコンセプトを進める土壌を開拓することも可能だから。
(ilovekei・東京・未婚・38歳)
出世というより、自分の仕事によって、社会に貢献したい気持ちの方が強い。実際に支店の支店長をしている時は遣り甲斐も十分ありました。しかし、出世は、単にその会社の中での地位であっで本当の自分の能力は疑問ですよね。自分のスキルを上げることの方が重要です。
(Sacksacks ・・未婚・33歳)
出世というより、自分の納得いく生き方をしたいです。いくら体裁がよくても、自分が納得していなかったら、幸せだとはいえないんじゃないですか?わたし自身はこの3月に仕事を辞め、NYの大学院で勉強しています。将来の見通しはないけど、基礎力、精神力を強化しておくことは、将来必ず役に立つと思っています。結果はあとからついてくるものではないでしょうか。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!