

(kichiru・東京・未婚・29歳)
勤め先を変える理由が本人の思慮や調査の不足によるものであれば不利になることは間違いない。雇用側は転職回数や1回あたりの勤続年数が少ない人間ほど「すぐ辞めそう」と判断せざるを得ない。

(Merchy・未婚・33歳)
わたしは3回転職していますが、ステップアップだったり、やりたたかった職種だったりで内容は充実しているつもりです。本当に良い経験をしたと思っています。
(ルルン・大阪・未婚・33歳)
自身も現在の職場は3回目です。不利に思ったことはありません。社内でも異動なしで同じ職場に長い人からは、視野が狭くなっているようなことを言われます。どちらがいいとはいえませんが、不利・有利にするのは自分の心がけ次第だと思います。

(piro2・那覇市・既婚・32歳)
以前は3回以上の転職は1つの会社に落ち着けない人と見られ,敬遠されていたと思われるが,終身雇用が怪しくなってきた今は,どちらかというと有利であって欲しいと望みます。そうすれば自分に自信を持っている人がどんどん好奇心をもって動けるのではないでしょうか?
(ilovekei 38・東京・未婚)
転職回数ではなく、各企業で何をし、何が自分の能力として身になっているか。という事が大事だと思います。そして転職回数と共にキャリアアップできれば良いと思います。常に目的と目標を持って、それに向かって成長したいですね。
(ふう子・埼玉県・28歳)
転職となると、女性の年齢制限は、暗黙の了解として、男性より厳しい気がするのはわたしだけでしょうか?みなさん、会社や仕事に限らず、どんなキャリア、人生プランを考えているのでしょう?
(くー・未婚・26歳)
若いうちにいろんな仕事をしてみたい。歳をとるごとに転職しづらくなるから。働いてみて、やっぱり違った、ってこともよくあることだし。ある程度やってみて、自分なりに意志を持ってなら、そのへんはもっと認めてほしいかも。
(とみりん・東京都・既婚・42歳)
転職経験ゼロで21年間一つの会社で働き、会社の中枢になっています。仕事とは自分の価値創造だと思っています。だから、最適なステージを選択すれば良いと思っているので、転職回数は関係ないのでは?何より自分自身の能力と仕事を通してやり遂げたいと感じる自分のミッションをいかに高く持ち続けられるかだと思っています。40歳を過ぎましたが、もっと高いハードルにチャレンジしたい思いで一杯です。
(kanabow・大阪・独身・27歳)
勤めている期間が短くなければ大丈夫だと思う。みなさんの言うとおりキャリアアップをつんでいれば逆に有利だと思います。
(bombom・東京・既婚・32歳)
転職する理由って前向きな理由?(ステップアップとか)後ろ向きな理由?(いやな人がいるとか
(coocoo・東京・未婚・32歳)
スパンによると思う。数ヶ月で変わっている場合はアテにできないと思う。
(八雲)
自分の天職などなかなか見つけにくいもの。もう少し寛容な社会になればいいですね。でも個人的には(軽いアルバイト気分の)派遣のお嬢さん方やフリーターと堂々と名乗るような方々とは相容れない部分があります。これだけは差別と言われようが絶対にゆずれない部分です。まぁ実社会で口に出すことはありませんが……。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!