

(ぴかりん・東京・既婚・31歳)
転職回数の多い人は、「青い鳥は、どこかにいる」と思っているのでは? じっくり腰をすえて自分を見つめてみると、おのずとやりたいことが見えてくることもある。今、わたしは、自分の中を見つめるために仕事(フリーなので)のペースを落として毎日の生活を大切にしています。

(ちーぼー・練馬区・29歳)
何回か転職を経験して、転職は回数ではなくて、理由や意気込みだと思います。夢を実現させるために、たとえ回り道であるとしても経験した全てのことを勉強として自分の糧に出来れば、我慢してずっと同じ会社で働きつづける人よりもずっと、中身の濃い人生になるような気がします。
(りょりょこ・相模原市・既婚・38歳)
同じ職種の同じような職場の転職を繰り返すのはどうかと思いますが。わたしは技術職だったので周りは転職の嵐でした。自分は一回だけでしたがそれでも比較することによって自分がどういうところにいるのか客観的に見れたような気がします。
(ファン・東京・未婚・24歳)
「自分のやりたいこと」に辿りつくまでは、回数など気にしないで、いろいろな職種・業種を体験するつもり。採用担当者に「長続きしない」と思われてしまう分は、パワーとやる気でフォローするのだ! !

(ゆみ・秋田・未婚・24歳)
わたしは新卒で勤めた銀行にずっと勤務(6年)しているのに対し、3つ上の姉は転職も星の数ほど。アルバイトだろうが正社員だろうがお構いなしです。いろいろな世界を自由にラクラク生きている様子の姉に、少々うらやましさを感じます。真似はしたくないけど……。
(ナラ子・大阪・既婚・32歳)
結婚して子どもが3人います。求められるスキルがしっかりあれば(わたしは薬剤師の資格があります)、自分で職場を選べるのではないでしょうか。だから、転職は数ではなく、人生設計のプランの一つくらいに捉えているつもりです。多分、子どもが大きくなったら、別の選択をまたすると思うし。
(ももこ・北海道・既婚・35歳)
結婚して寿退社をし、専業主婦で生きていくつもりだったのに、離婚し、再婚。ダンナは二人目、仕事は3回目の職場です。人生のリスク管理としても、仕事を持つことは大事。結婚も職場選びも数をこなすことは恥ずかしい時代じゃないっ!
(bebe・愛知県・未婚・29歳)
今、転職しようかで悩んでいます。、30歳を過ぎると事務職での求人数は減る一方。過去3回の転職で、ステップアップしてきたつもりですが、実績を問われると成果が見えにくい事務職という仕事なだけに将来が不安。今後のことも含めて資格の取得なども真剣に考えています。
(sachiyo・奈良・33歳)
問題なのは、転職回数ではなく転職理由だと思います。本人が前向きで自分に責任ち、着実に足元を見てキャリアアップしていけるのなら全く問題ないと思います。雇用する側も会社に風を通す意味でもさまざまなキャリアを持った女性を登用すべきだと思います。
(ううたん・東京都・未婚・28歳)
今回のみなさんの投稿を拝見して、転職3回がそんなに悪いことじゃない(! )んだってことを改めて認識しました。世間相場じゃ20代で転職3回ってどんな尻軽(?)オンナだって印象ありませんか?まあ、それに伴う中身があればの話だと思いますが。自分を生かせる場に身を置くことって、わたしたちの当然の権利ですよね。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!