

古い時代を持ち出す先輩(和歌乃・未婚・31歳)
「わたし達の時代は〜だったのに、あなた達は恵まれ過ぎ。」と言って、前の時代の例に合わさせようとする先輩達ばかりです。昔の前例が罷(まか)り通り、いつまでも古臭くあろうとする職場が、今の日本には未だ山と現存するのでしょうね!
思い込みが強い人には、積極的にアピール(masat・神奈川県・既婚・32歳)
組織で働いていれば、女性でも男性でも、先輩の「悪しき前例」を持ち出されて困ったことはあるでしょう。女性の場合は、その悪しき前例に加えて、「女性はこうあるべき」という思い込みが加わると、とっても大変な状況に陥るケースが多いのではないかと思います。そこで、思い込みが強い人や初対面の人には、テンションをあげて、自分はこういう人間だ! ということを周囲にアピールするようにしています。

怪しすぎる上司と先輩(Qたん・既婚・30歳)
前の会社でのこと。専務とその周りにはびこるお局集3人! ! 何をやってるんだか全くわからない。何でもその3人で決めてしまって、お金の動きさえも怪しいって感じ。とってもいやでしたね。
後輩のほうが困る(ぞうがめ・神奈川・未婚)
男性の多い会社で女性の先輩がいないので、自分で良い前例を作ろうと思っていて、性別関係なく認めてもらっているけど、女性の後輩が「困ったちゃん」で、女性が少ない分、周りの男性がやさしいのをいいことに自分の意見を押し通したりしている。
たつ鳥あとをにごさず?(poko・市川市・既婚・32歳)
今、転職を考えています。しかし、上司からの期待やお世話してくれた先輩、後輩を置いて出て行ってしまうことになるので、自分が悪しき前例の一人にならないよう、気を引き締めなければと思います。
前例がどうあれ、その人自身を評価すべき(東京・既婚・35歳)
前例なんて、くそくらえ! です。前例をあげてタラタラ言う上司は、そこまでの器とあきらめます。その人自身をきちんと見るべき。
歴史をふまえて、仕事をしよう(とみりん・東京都・既婚・42歳)
ちょうど4年前に、日本ではこれまで女性には開かれていなかった役職に着いたことで、マスコミの取材を随分受けました。一番最初に取材を受けた某新聞社の「女性として…」の質問に、「生憎わたしは何十年と女性しか経験ないので、女性としてとか男性としてとかの区別はわかりません。わたしらしくやるだけです。」と答えました。それがわたし自身の正直な気持ちです。たくさんの悪しき前例も、もっと阻害されていた時代に切り開いてくださった先輩の功績も、全て歴史的事実であり、それの上に現在がある訳ですよね。それらから学習するのがわたし達の役目です。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!