

つい人に厳しくなっちゃう(NRK・板橋区・未婚・26歳)
自分が仕事を教わった先輩の意地悪なところ(ここまでは教えなくていいか…とか、こんなこともわからないの?という態度)が、わたしは後輩に対して極力出ないように気をつけています。でも、なんか、目下の人には厳しくなっちゃうんですよね。目上の人にも厳しくなっちゃうんだけど(なんでそんなに意地悪なの?とか)。目上の人に対しても目下の人に対しても、とにかく柔軟な対応ができるように、過去の記憶に左右されず、その時一番適した対応を取れるように努力しています。
歳とるほど、凝り固まった考えに?(埼玉・既婚・35歳)
歳いったおばさまほど、新しい考えが受け入れられないのか、「そうじゃなくて、こうしなさいよ! 」って、自分のやり方を押し付けますよね。そういうおばさんにならないように、職場でも子どもに対しても、柔軟な頭の余裕のある先輩になりたいと思う今日この頃です。
危険を押し付ける先輩(東京・既婚・38歳)
以前、看護婦をしていた某国立大学付属病院は、建物も古いが勤めている人間も国宝級! 看護婦は、年配の方ばかりで、どんどん新しく複雑になっていく医療器具に、ついていけない人がほとんど。20歳代だったわたしに「若いから使えるでしょ! 」と、無理やり、使えないのに使わされる怖さ! このままでは……! と、わたしは逃げ出しました。今も大きな顔して建物も人も居座っているこの病院、大丈夫?
信じられない、おばさまたち!(おままごとクラブ・文京区・既婚・40歳)
もう10年以上前のことですが、公務員をしていたころ、超過勤務を自分で記録する妙な職場でした。定年間近のおばさまたちは、実際より30分以上長く記録。理由は「休憩時間短かったから」。まだ正義感や自分の仕事に対する義務感が強かったわたしは、そういう態度に納得がいかず、無視してまじめに記録していました。そうしたら、ある日、なんとそのおばさまたちに怒られたんです。「一緒に仕事してるんだから、あなたも同じようにして頂戴! 」…なんだって?信じられない税金の無駄使い!

イヤなことは気にしないで、早く忘れる(横浜市・35歳)
困ったことがあっても、気にしない。(自分には関係ないと割り切って考える。)早く忘れる。これに限ります。そして、自分で自分の仕事に納得できるよう、努力します。その上で認められるようになれれば、OKです。
「前例がない」と、つっぱねる先生(東京・既婚・36歳)
我が家の子どもは、2人とも区立幼稚園に通わせました。そこがまさに、お役所幼稚園。「前例がない」にこだわる先生達。長女の時は、人数が少なくてアットホームで、親も幼稚園に入り込んで、それはそれで楽しかったのですが、次女が入園すると、景気の低迷の影響か、区立幼稚園大人気で園児数3倍に増え親の数も3倍。しかし先生は、ギュウギュウの教室に押し込めて、従来どうりをやり続けようと、親に無理難題を押し付ける。「無理なのでは?」といったら、「教育委員会にいってください」の一点ばり。「最近のお母さん達は…」なんて平気で言ってるし。時代の変化についていけてない先生達、ちょっとがんばってよ。
負けずに自分の考えを伝えよう(kikumi・アメリカ・37歳)
性差によるネガティブなプロセスや結果を、何度も繰り返し目撃したり経験することによって、無気力を学んでしまう悪循環に陥る危険はありますよね。一度それに負けてしまうと、どうも「いいや」と繰り返してしまいそうな気がして、わたしはあくまで、いちばん身近な周囲に働き掛け、コミュニケーションをします。もちろんお茶汲みをやめてくれない女性もいるし、原始時代からの男尊女卑を信奉している男性もいますが、「自分の考えを伝えることができた」行為だけでも、自分に対して、うしろめたい気持ちがぬぐえます。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!