自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/2/26(月) - 2001/3/2(金)
4日め

テーマ就職。やっぱり寄らば大樹?

今日のポイント

同じ会社に長く勤めていたいと思いますか?

投票結果 現在の投票結果 y62 n38 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
田村真理子
田村真理子 日本ベンチャー学会

男女雇用機会均等法が施行され、女性の総合職が誕生して、15年前になります。仕事のスタートラインが他の入社社員と一緒になり、それなりの仕事にも係わることができるようになったわけです。

そんな時代、「う……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

NO

「OL」と言われるのは嫌(既婚・29歳)

責任のあまりない、補助的な事務作業に甘んじて「OLが楽でいい」「OLになりたい」と思ってる女性がなくならないかぎり、絶滅しないのでは?わたしは、以前SEとして残業も責任も男性と同じ職場にいたので、「OL」といわれるのはいやでした。

差別とは思はない(既婚)

OLって別に差別とは思はないし、日本で当分OLはなくならないと思う。おやじ達はOLなしじゃ仕事できないもん。

専門のサポート職(りょりょこ・相模原市・既婚・38歳)

OLの仕事自体は必要なものだからなくならないと思う。ただ、必要なものではあっても難易度や独自性が低いのは事実。計算すれば高い時給になる男子正社員には会社とすればやらせたくはないでしょう。で、性別年齢問わずそれを専門にやるサポート職として生き残るんじゃないかな。ムードメーカーとしての不可価値の在る「OL」さんよりはお給料安くなると思うけれど。

OTHERS

男性、女性社員は夫婦みたい(北海道・既婚・23歳)

OLという言葉は絶滅の危機にあってほしいです。職種自体はなくてはならない物。だと思います。男性社員と女性社員は夫婦みたいなものではないでしょうか。お互いに協力しながら仕事をしているような…気がします。女性も男性と同じ会社員として扱って欲しい物ですね。

OLの方が上司より詳しい(ぴよ吉・福岡・32歳)

うーん、どうなんでしょう?OLたちが会社を支えてる部分って結構あると思うんですよね。「決定を下す」責任ある仕事もないけれど、お茶汲みやコピーは現在殆どありません。書類類もパソコンも会社に置いてある機械類、仕事の流れ、その他はOLの方が上司より詳しいですしね。絶滅するとは思えないです。でも、いつでも辞めさせられる弱者的環境も変わらないでしょうね。

OLの定義

個人的な定義。1.制服を着てる。2.就職する時、どういう仕事か会社と具体的につめない(例:一般職、セクレタリー、アシスタント…)以上2点を満たして働く女性。とすると今いる会社にはもう存在しないなぁ。何人かの方が指摘されている通り、OLのつもりが結構専門職だった、ってことあると思います。だって、本当に電話番、お茶くみ、コピーとりだけだったら、無駄になる職場も多いだろうし。でも、どんなに仕事できても、評価につながらない、ってのもOLと呼ばれる場合多いはず。だって、本当はそれは担当者がしているはずのことだから…。それにしても、総合職、一般職って言い方、まだ存在するんでしょうか?

会社員と答えてます(東京都・未婚・23歳)

そもそもOLとはなんぞや??というところから考えちゃいますね…普通のOLの方はどんな仕事をしてるのでしょうか??わたしはベンチャー企業で働いてて自分のことを1回でもOLと思ったことはありません。他の男性社員並に働いてるので職業は??と聞かれると必ず会社員って答えてます。OLってなんか、アルバイトの女の子と同じようなイメージがあるんで…この不況が続く中でずーっと生き残れる職種じゃないと思います…

ドラマとかマスコミの影響って大きい(神戸市・既婚・32歳)

OLって「長」にはなれないけど「主」にはなれるポジションだと思います。基本的には同一部署にいる期間が長くなるので、よく出来る人ならその辺の上司よりは仕事の流れとかわかってるのでは?普通の気楽な感じのするOLってドラマとかマスコミの影響って大きい気がします。なにかきちんとした統計でOLというものを表したものってあるのでしょうか?

昨日までのみなさんの投稿を読んで

男女雇用機会均等法が施行され、女性の総合職が誕生して、15年前になります。仕事のスタートラインが他の入社社員と一緒になり、それなりの仕事にも係わることができるようになったわけです。

そんな時代、「うーたんさん」のように、就職、勤務、転職した方々が「就職は、まず大手企業で仕事のいろはを覚えて、それからベンチャー企業へ移って能力を発揮するのも悪くない」と体験から感じるのも頷けます。

世間一般的には総合職はお飾りだと言われていますが、さすがに10年以上も経つと、企業側も総合職としての使い方を身についてくるもので、「mimiさん」のように、責任ある仕事を任されるようになるのではと、みなさんのご意見から感じました。

実は、会社勤務経験者の女性起業家が今後おもしろい事業展開をしていくだろうと10年以上前に記事掲載し、その後ずっと、「OL」出身女性起業家を追って取材しています。彼女達は勤務経験でスキルアップしたものを武器に会社興しをしています。それに、なりよりも会社勤務時代のネットワークがその後の事業展開に役立っているようです。

現に今年1月から、会社勤め出身の女性起業家に学ぼうというキャッチフレーズで、大手町界隈で働く女性を対象にした「起業家セミナー」が、大手企業の主催によりスタートしたばかりです。このようなセミナーは今後増える傾向にあると思います。

つまり、大手企業であろうと、ベンチャー企業であろうと、勤務時代に身につけたビジネス習慣が起業するときの武器になるということです。

そこで、就職を考えるとき、はじめから同じ会社で長く勤めようと考えて会社を選びますか、それともまずは取りあえずという気持ちで就職先を選びますか?

田村真理子

田村真理子

日本ベンチャー学会

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english