自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/2/26(月) - 2001/3/2(金)
5日め

テーマ就職。やっぱり寄らば大樹?

今日のポイント

前向きで積極的な姿勢&チャレンジ精神が大切

投票結果 現在の投票結果 y61 n39 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
田村真理子
田村真理子 日本ベンチャー学会

大手企業はダイナミズムだが、歯車の一つ、ベンチャー企業は実力次第ではかけがいのない人という「けいとさん」のような考えが一般的なようですね。

格好いいから、ネームバリューがあるから大手企業を選んだ、ま……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

ビジネスウーマンで良いでしょう(Sacchan・大阪・既婚)

OLという言葉には、雑用・お茶くみ・職場の花というイメージが付きまとうので良くないですね。なくしていくべきでしょう。ビジネスマン、ビジネスウーマンでよいと思います。

NO

OL万歳!

OLをなめるな! 会社の尻拭い役を耐えて耐えてプロ根性でこなしているのは、OLでしょうが。お局扱いされたって、わたしはこの仕事に誇りをもっています。OL万歳! 

意識さえあれば絶滅なんて!(しいな)

同姓として見ても、意識の低い人ってやっぱりいますよね。与えられた仕事を何も考えないでこなし、自分の仕事が終わったらさっさと帰る人。「OL」ってやっぱりそういうイメージなのかな?わたし自身はOLを広い範囲の言葉と捉えて悲観はしていませんでした。「専門職」が特別な技能を持っていて、その技術で会社に利益をもたらす存在だとしたら、OL自体は目に見える利益は生み出せないかも知れませんが。でも事務書類がなくなるわけではないから、意識さえもっていれば絶滅なんて! と思います。男性でも何のために会社に来てるの?という人も。でも「サラリーマン」というのは女性の「OL]と響きが違うように感じます。

OTHERS

細やかな女性(既婚・29歳)

絶滅の危機にあるかは「?」って感じですけど、一般的に言う事務作業ってなくてはならないものだと思います。みなさんが言っているように事務的な流れ作業って男性社員より女性社員の方が知っていると思うし、細かいことって女性の方が気が付くと思うし……。OLという言葉自体は差別と思わないけど、わたしは使うのに抵抗があって「OL」という言葉を使ったことがないです。

自分を見失わないように(北海道・35歳)

OLの経験がない者にとっては不思議な質問、その書込みに興味を持ちました。「会社」があって、そこで働く女性がいる。それが「OL」だと思っていましたから。職種という意識はなく、営業やサービス業でもない、それぞれの会社に属した仕事をしている方の、総合的な呼び方と捉えています。確かに安定はしているので嫁入り前の腰掛けの仕事、と思う世代や、責任のないお茶くみ・事務職と言う意味で使われる事もあるでしょうが、もし「OL」本人がそう思って仕事をしているのならば、これからは「OL]という職種が危ぶまれる前に、本人が自分を失ってしまうことになりかねないのではないでしょうか?

言葉の改革を(既婚・38歳)

OLっていう言葉、本当に嫌いです。言葉が嫌いなのです。だいたい変な英語だし。サラリーマンも。日本語英語も、そろそろなんとかしないと、と子どもの頃からずっと気になっています。で、OLという言葉の定義があいまいになり、個が勝手に意味付けしてる。「お茶汲みの暇人」的意味が少しでも感じられる以上、言葉自体を絶滅させなければだめでしょう。オフィス・リーダーと読み替えるのではなく。

MANでもWOMANでもないPERSO(くお・既婚・35歳)

OLという呼び方は、ぜひとも絶滅させて欲しいですね。呼称をつけるのが得意な若い世代に期待。主婦でも家事が得意で楽しい人とそうでない人がいるように、会社組織の礎の部分を支える、広い視野で全体の流れを把握するのが得意な人はいるし、また必要です。それを、「OL」としてくくる必要はないでしょう。男も女もひっくるめて、会社で働く人の総称を作りませんか?officeで働くmanでもwomanでもない、personとしての新語が必要です。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

大手企業はダイナミズムだが、歯車の一つ、ベンチャー企業は実力次第ではかけがいのない人という「けいとさん」のような考えが一般的なようですね。

格好いいから、ネームバリューがあるから大手企業を選んだ、またはやりがいがあるからベンチャー企業を選んだなど、会社を選ぶ動機やきっかけはなんでもいいような気がします。入社してからが本当の意味で大変であり、仕事に就いて初めて勉強しておけばよかったと思うことがたくさんあるわけですから。

いずれにせよ、最近、言えることは、就職後長く働き続ける女性が増えたということだと思います。それも彼女達がユニークな企画や積極的な事業展開を楽しげに行っている様子がうかがえます。これらの現象がこれから就職を考える若い女性達に少なからず影響を与えているのではないでしょうか。

つまり働く女性のロールモデルが多様化し、就職を考える時に、自分に合った働き方を模索できるようになった時代だと考えられます。自分を探しながら仕事を選んでいるという点から考えたら、女性達は上手になってきたような気がします。

そして、就職、結婚、出産、と自然なライフスタイルを保ちながら自己を確立できる仕事を続けていく女性達の誕生が今後ますます活発になればいいなと思っています。

もっとも、そのためには、「自分のスキルを磨いていくしかないでしょう」(Sacchanさん)のように、前向きで積極的な姿勢でチャレンジ精神を持ち続けることが大切なのでしょう。

みなさんの意見を伺っていて、着実に自己実現を果たしていらっしゃる方が増えているなと感じました。

いろいろなご意見ありがとうございました。

田村真理子

田村真理子

日本ベンチャー学会

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english