

部下の成功は俺の成功みたいな上司ばかり(戦う女・浦和市・既婚・25歳)
上司運はないんだろうなぁ……。よくいる「部下の成功は俺の成功。部下の失敗は部下の失敗」という上司にしかめぐりあってない。まるで三浦友和さんのCMの「ス−パ−部長」みたいです。でも、最近考えるのは上司がどうこうというのではなく、自分の仕事を精一杯やればいいのだということ。保守的すぎるのかしら……。
方向性を示してくれる上司がいれば花開く(しも・神奈川・31歳)
上司に恵まれればわたしは花開く! というか、もう少し楽になれたような気がします。新しく立ち上がったセンターで、方向性やお手本を示してくれる方がいませんでした。仕事は勘を頼りに体で覚えた気がします。自分のやるべき方向性を示してくれる上司がいれば、もっと大輪の花が咲いたような気がします。
口の上手い上司がいたほうが恵まれている(チョコチョコ)
上司に恵まれることはスキルアップ、キャリアアップへの必須条件だと今は思っています。というのも最近いろいろ苦い思いをしたからですが……。上司へは反発しっぱなしです(上司が仕事ができなくてお手本にならないからです)。仕事の能力は普通でも、結局口の上手い上司がいる部署の人が恵まれているのも、今の職場の現状です。今年は資格取得を目指して前進しようと考え中で、転職も考えています。

毎日、ささいなことでもいいから上司と話す(mimi・東京都・未婚・23歳)
わたしは、スゴイ恵まれてるような気がします。今の会社に入って良かったなぁって思います。人間関係で悩んだことは、ほとんどないですね。心がけてることは、よく話すこと。毎日、ささいなことでもいいから、上司と話をすることによってコミュニケーションをはかってます。
ポジティブに人と接することが大切(Sachiko・未婚・27歳)
転職を3回経験していますが、上司をはじめ、会社の人間関係の問題はどこに行ってもついてまわるものですよね。以前は悩んだこともありましたが、行き着いたところは「じゃあ、理想の上司とはいったいどんな人?」ということ。自分が未熟なら未熟なだけ、どんな人からも得られることはあるのではないかと思います。共感できない相手でも上手く仕事上で接していく、ワンマンすぎる上司ならその中で自分がやりたいことをどう実践につなげていくか、そういうことも大切な経験ですしキャリアだと思います。会社だけでなく友達や恋人にも言えることだと思うのですが、自分にとってポジティブに人と接することが大切な気がしている今日このごろです。
上司の影響力にまどわされたくない(Kikumi・アメリカ・37歳)
会社という小社会のなかであっても、他人に自分がコントロールされている、と感じさせられるのはまっぴらです。上司に恵まれる、恵まれないは確かに事実としてあることかもしれませんが、そう思い込むことで自分の仕事ぶりや人間関係を正当化する癖がつくことはとっても恐ろしいことです。上司の影響力にまどわされない自分の仕事や人間関係をきっちり築いていきたいです。わたしは上司に恵まれないと思わされたことはありません。

上司を代えてもらうことは厳しい(すぱこ)
上司は重要だと思います。わたしは今の会社に派遣で勤め始め、上司に恵まれ、レベルアップしたかったこともあり2年で正社員になりました。その後、上司が次々と変わり、古いタイプの人達で、雑用係のような仕事ばかりを押し付けてきます。女性は教育しなくてもいいと思っていて、最悪です。あの手この手でアピールしましたが、変わらない人は変わりませんし、上司を代えてもらうことってちょっと厳しいですから……。上司に恵まれるかは重要! 女性は特にそうかも。
OLは冷静に男性の仕事能力を見分けている(ひろこ・既婚・45歳)
上司の存在は大きいです。仕事の出来る上司の下で働くのは本当に楽しい。OLって案外冷静に男性の仕事能力があるかどうかを見分けられるチカラがあるのでは?良い点を吸収させてもらって、仕事の能力の向上がわかるような上司に会うと、本当に嬉しい。手のかかる上司の場合は、あきらめて転勤まで心地よく過ごしていただくことだけに専念します。上司は選べませんので。ただ楽しい職場の雰囲気作りは、どんな場合も大事かなと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!