

自分で仕切らなければ収まらない上司(大阪・未婚・39歳)
やはり上司の影響は大きいと思います。自由に仕事をさせてくれる上司の下で伸び伸びと仕事をさせてもらっていたのですが、その部が廃部になってしまい、今の職場に異動したとたん、頭の古い専制的な部長となにがなんでも自分が仕切らなければおさまらないマネージャーの下で、頭を押さえつけられています。このままでは、自分のキャリアにプラスにならないと、転職を考える今日この頃です。

できない上司に当たっても自分のペースで(みぽりん・海外・既婚・28歳)
上司には、比較的恵まれてきた方だと思います。ある程度経験をこなすと、自分で参加したいプロジェクトが選べるので、自分で上司を選んできました。それでも、相手のキャラクターをよく把握し、「上司をうまく使う」ことに徹しました。自分も含めて完璧な人はいないから、どんな人に当たっても一定レベル以上の仕事はできるようになりたいと思っています。本当に仕事のできる人は、できない上司に当たっても自分のペースでプロジェクトを進めていますね。それは周りにも分るんですよね。本当は誰が仕事ができるかって。
上司に振り回されない強い自分になりたい(poko・市川市・既婚・33歳)
恵まれた時期もあり、そうでない時期もあり、です。恵まれていたと思うのは、女性の上司についた時。その上司は、いつも仕事の進行を先回りすることで上長に対する戦略を考え、部下が仕事に集中できるようにしてくれました。その後男性の上司を数人見ましたが、マネジメントを勤怠管理のこととしか思っていないような人がいたり、部署間の調整ができなかったりと、思うような上司にはめぐり合えていません。でも、そんな上司に振り回されてしまう自分が情けない。もっと強ければ自分が真の(陰の?)リーダーとなって仕事を進めていけるはず。なんとかして力をつけたい、と思う毎日です。
指導する立場になって上司の影響力を実感(Merlion・海外・未婚・31歳)
わたしは「成功は部下のもの、失敗は自分の責任」という姿勢の上司の下で働いています。自分が後輩を指導する立場になると、これが生きてくる。どうすれば下の者が働きやすいかを無理なく考えることができます。上司は部下の仕事や物事に対する考え方に大きな影響を与えること必至ですので、やはりその良し悪しの差は大きいと思います。
キャリア・パスを真剣に考えるきっかけに(ららるー・東京・29歳)
わたしも恵まれている方なのですが、ただ、恵まれていない場合でも、それが自分のキャリア・パスを考え直すいいきっかけになることもあると思います。わたしの同僚は上司と合わなかったことをきっかけに、2年以上悩んでいましたがついに転職していきました。上司に恵まれていると、職場も居心地がいいので、本当に自分にとってプラスになっているとは言い難くても腰を落ち着けてしまうもの。そういう意味では、上司に恵まれない人のほうが仕事について真剣に考えているのかも、と思います。

悩みを聞いてもらえるだけで仕事も頑張れる(haru・大阪・未婚・28歳)
「良い上司に恵まれる」ことは、仕事に大きく関わってくると思う。仕事上の「悩み」を聞いてもらうだけで、悩みを「理解」してもらえるかどうかで、その後の仕事に対する意欲も変わってくるし、やる気だって起こる。自分が「悩んでいる」ことが普通なんだって言ってもらえるだけで、気分的にかなり楽になれると思う。「自分を理解してくれる」=「自分を見てくれている」=「自分を認めてくれている」って思えれば、自ずと仕事も頑張れると思うんだけど、甘いかなぁ?
上司の立場から言わせてもらえば……(不空・43歳)
きっとわたしは嫌な上司なのだと思いますが、仕事ができる部下とできない部下の差とは男女問わず存在しています。まして、先任の良い上司から引き継いだ情報は間違っていません。
部下の失敗で出世できない上司もいる(おかみさん・既婚・36歳)
きっと上司も言ってる。「自分は部下に恵まれない」って。うちの主人は銀行員ですが、お客様の振込の際、国内にいたっては地名が読めない、海外については、英国の首都がわからない、ロシアの首都はブエノスアイレスだという有名大学出身の部下に悩まされています。上司の悪口言う前に自分の非常識なんとかしろという感じだそうです。上司だって部下の失敗で出世できないこと忘れないで。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!