

誰にも負けない専門を持っている人が有利(motokomm・東京・既婚・35歳)
専門性があったほうが働きやすいと思います。本当は、男性と引けを取らないジャネラリストは多くいるはず。しかし、現実は、残念なことに女性が職をもって働きつづけるためには、男性にはできないこと、または他人にはできないことを持っていた方が有利な状況ですよね。将来的には、本当に公平な雇用機会が実現することを期待します。
長く続けてきたコンピュータに支えられ(JASMINE・東京都・未婚・30代)
30代以降になると、専門職でないとなかなか居場所を見つけづらいんじゃないでしょうか。わたし自身、現在とりあえず食べていくのに困らない収入を得られるのは、長く続けてきたコンピュータがあるからだと思っています。
女性はスキルがものをいう?!(ゆうりぃ・横浜・33歳)
スキルは必要だと思います。今の世の中、女性はスキルがないと、「若い」とか「かわいい」とか「きれい」という、一瞬の個性に負けてしまう機会が多いですから。
長く勤めることを考えると…(だんぼ)
わたし自身、専門職ではありませんが、年齢とともに職場に居ずらい環境です。専門職でないと、定年まで働くのは難しいのではと思います。
復職しやすいのは専門職(みゆ・東京・既婚・35歳)
女性は」出産」という、どうしても避けて通れない仕事のブランクがある。そのとき、復帰しやすいのは、専門職なんじゃないかな?
専門職についていれば…(きょん・東京・既婚・38歳)
今、無職です。専門職についていればよかったって、しみじみ思います。38歳となった今、年齢でも制限され…。資格を取るため勉強中です。

働きやすいかどうかは職種じゃない(あい・大阪・未婚・30歳)
働きやすいかどうかは、周囲の人間がどのような考え方を持っているかと、本人がどれだけがんばっているかによると思う。なので、専門職であろうとなかろうと、関係ないように思うが…。

専門にこだわらないほうがいい場合もある(Maja)
以前は、専門職や資格にこだわっていました。若いときはそれでよいと思います。いろいろなことに興味が広がっていくと、あまり専門にこだわらないほうが解決の早道であることもあります。現実的に今必要なことを考えていれば、総合的視野が広がって行くのではないでしょうか。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!