自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/3/19(月) - 2001/3/23(金)
5日め

テーマ女性には専門職の方が働きやすい?

今日のポイント

わたしの場合、専門を持ちながら少しずつその枠をはずしていきました

投票結果 現在の投票結果 y88 n12 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
江端貴子
江端貴子 アムジェンマーケ本部長

最後にわたしの経験を少し。大学時代にコンピュータを専攻していたわけではなく、たまたま使っていて、これで世の中の役に立つ仕事ができればいいな、とコンピュータ会社に入り、銀行のシステムを作ることになりまし……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

経理の専門職、目指します(mais・愛知県・未婚・26歳)

そう信じて、経理の専門職を目指し、資格取得に励む日々です。

福祉の専門職、働きやすいです(tare)

現在、福祉の現場で専門職として働いていて、働きやすさを感じでいます。といっても、この仕事しかしたことがないので比較はできないのですが…。日々、学ぶことと仕事することが同時進行しているかんじです。

国家資格は、責任重いが、安定してます(コニール・静岡・未婚・40代)

わたし自身、国家資格の、ある専門職についています。仕事は責任が重く、大変ですが、離婚後、一人で子ども二人育てることができています。専門職だと、確かに視野は狭くなってしまいがちですが、一家の大黒柱として、社会の動きには常に目を広げるよう意識しています。

ON Demandで技術を獲得しよう(モモエ・既婚・49歳)

自分が再就職した経験と、必要な折々に人材を集める経験からいえば、専門的な技術があったほうがいいとは思います。しかし、今通用している専門技術知識の寿命は、どんどん短くなると思います。ON Demandで技術を獲得して、ジェネラリストにもなれるように自分を養成していくことが必要でしょう。

アパレルデザイナーもいいですよ(midmid・大阪)

わたしはアパレルデザイナーです。実力と会社とのマッチングがうまくいけば、絶対です。

どんな職業でも、最後は自分!(じゃびじゃび・東京都・既婚)

「環境に…」等云々、言っている内はまだまだダメね。それじゃー、男性と伍して仕事なんかできないじゃび。最終的な起因は「自分」に現存することを分からないようでは、一生うだつも上がらないわね。それで良いなら良いけれどさぁ〜。『原因は自分』よ、覚えておいた方が「よりベターよ」。

OTHERS

医師・弁護士などが有利なのでは?(IT・福岡市・既婚・41歳)

よほどの専門(医師、弁護士)じゃないと有利ではない。年齢制限も男性より厳しいし。

専門的な知識を身に付ける努力が大切(Little )

50を過ぎた母が、父と一緒に30年間やってきたレストランを閉めて、自分の仕事を見つけたいと、はりきっていました。わたしは、50を過ぎたおばさんが、自信をもってやっていけるまともな仕事をなんて、難しいのではと心配しましたが、母は、レストランを営業する傍ら、趣味でずっと続けていたコンピューターのスキルが認められ、大学の研究室でシステムローカライゼーションのお仕事をもらいました。昨年の年末には、本も出版しています。これは幸運だけではなく、趣味の域を越えて、専門的な知識を身につける訓練を積んできた彼女の努力の賜物でもあると思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

最後にわたしの経験を少し。大学時代にコンピュータを専攻していたわけではなく、たまたま使っていて、これで世の中の役に立つ仕事ができればいいな、とコンピュータ会社に入り、銀行のシステムを作ることになりました。情報処理技術者2種の資格は取りましたが、その資格が役に立ったというより、むしろ仕事を通じてのプロジェクトを学んだ方が大きかったように思います。

そのころ、銀行や商社に行っている友だちはいわゆる「ビジネスマン・ウーマン」で輝いて見え、MBAを取ることにしました。MBAは資格というよりも、外資系コンサルティング会社にとっては、一つの通行手形のようなものです。そういった意味での価値はありました。

そして、今実業の世界にいます。専門を持ちながら、少しずつその枠をはずして一番関心のあるところへ向いていくというのが、今までのわたしの歩みだったように思います。わたしの経験がみなさんのものと直結するとは限りませんが、御参考になれば幸いです。

それでは、最後に専門職の方が女性に向いていると思っている方も、そう思わない方も、専門性と自分のキャリアをどう位置づけているかを思う存分語っていただきたいと思います。

江端貴子

江端貴子

アムジェンマーケ本部長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english