

女性向きの専門職、ある(akiko・26歳)
看護婦とか保育士とかは、やっぱり女性の方が持って生まれた能力もあって、働きやすいのかも知れないと思う。けど、今の時代はどんな業種であれ、特定のスキルが高いほうが働きやすいのではないかと思う。
資格に甘えてはいけないけど(ろびん・千葉市・既婚・28歳)
専門職というか、資格があるほうがやはり働き易いと思います。今の社会では、生身で女性が働くにはまだまだ風当たりが強く、資格があることがそれを少しだけやわらげることが出来るような気がします。ただ資格の力も、それに甘えているとだんだん効力をなくしていくとも思いますが。
女性は特に、専門は」売り」になる(narenai・東京・既婚・35歳)
結婚・出産・育児などなど、女ならではのハンディを背負っている以上、仕事をする上での」売り」として」専門」は必要だと思います。
専門がないと、退職かパート(sukko)
専門学校事務職員です。教育の専門職の女性と仕事をしていて感じます。家庭を持っていると、家族の食事の時間等、自分ではやりくりできない部分、ありますよね。仕事を継続していきたいと思うとき、専門職のほうが、働きやすい気がします。一般職の場合は退職か、パート・嘱託職への変更を強いられてしまうでしょう。
ブランクがあっても、ゼロからの出発ではない(おままごとクラブ・文京区・既婚・40歳)
専業主婦からの復帰は、専門分野があった方がいいですね。わたしは約10年間、看護婦として仕事をし、家庭に入り10年が過ぎました。子どもも大きくなったので、そろそろ仕事を探している状態ですが、資格がこんなにありがたかったかと感じています。社会から10年離れていても、認めてもらえる。技術的にはそうとう忘れているし、体もきついと思うけれど、ゼロからの出発でない事がわたし自身の自信にもなっています。子育て時代も大事なわたしの人生。でも、社会に認めてもらってお金がもらえることもわたしの大事な人生と思います。

性別で考えることは、可能性を狭くする(ペンギン大好き・葛飾区・既婚・31歳)
自分のスキルを活かしたいと思うのは当然ですが、性別によって専門職の方が働きやすいということがあるのでしょうか?理由は何であれ「女性には専門職の方が働きやすい」と思うことは女性の可能性を狭めているような気がしますが。

専門職は男女を問わず、有利(にゃん吉・大阪・未婚・31歳)
資格を取ろう、専門のスキルを磨こうと頑張っている女性は多いのに、頑張っている男性は、少ないように思います。「専門職の方が働きやすい」というのは、女性に限らず、だと思うのですが…。
資格に有効期限あるの?(神奈川県・既婚・35歳)
わたしはある会社で、情報処理2種の資格、ワープロ2級などなど取得しました。しかし、子育てを経て、再就職にその資格を掲げて面接に行った某派遣会社では、わたしの持つ資格は既に「時効」だといわれ、ショックでした。有効期限などというものがあるのでしょうか?今は、面接を受けたわたしが高望みしすぎたのかと思っていますが…。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!