

選択の余地なくパート・派遣になっている人多い(kurokami・東京・49歳)
パート・派遣として働くか、正社員として働くかは本来、それぞれの良いところ、悪いところを考えての選択なので損得はないはずですが、現状は正社員の方が優位。今の雇用情勢の中では、選択の余地なくパート・派遣になっている人が多い。パート・派遣に対する身分的な差別があるといった実態を考えると、社会保障制度・税制等を含めて、損得のないように国が環境整備をするべきだと思う(オランダの様に)。
派遣は、将来が見えない(Y.KOG・福岡・未婚・28歳)
正社員の方が得だと思う。契約社員は将来が見えない。かといって最近は、正社員も将来が見えないですが。
正社員になって、実感した(kayoco・高松市・未婚・25歳)
わたしは1年間派遣社員で勤めた職場で、運良く準社員に昇格することが出来ました。派遣社員としては3番目の職場だったのですが、このようなチャンスを与えられたのはここが初めてです。業務内容は同じですが、準社員になったことで交通費やボーナスが支給されることになりました(月給は少し下がりましたが…)。やはり、正社員の方がいろいろと待遇はいいと思います。
同じ会社に長く働くなら、正社員で(ハバネロ・38歳)
同じ企業で働き続けるのなら、絶対正社員の方が得だと思います。派遣やパートは、ボーナスは出ないし、働きに関係なく切られる時はあっけなく切られるし。短期間だけ働いて、まとまったお金を貯めて、それを元手に留学したい、とか、1年のうちの半分は働いて、残りはきままな旅行なんかして過ごしたい、というような人にだけ、派遣のメリットがあるんじゃないでしょうか。
転勤もあるけど、社員の方が社会的にも有利(KYO-KO・板橋区・既婚・43歳)
総合的には社員の方が得だと思います。今勤めているところは、社会保険があって、いざというときにも期待できますし、社会的な立場としても比較的相手を安心させることができますね。社員は、希望する仕事が必ずしもできない、配属が変わる・転勤があるといった不安もあるでしょうが、逆にそれらは自分が携わっている仕事の全体を把握する機会、自分の力を確認する・広げる良い機会と思った方が良いのでは?

職場での対応で違うのでは?(ななこ・既婚・32歳)
身分より、その職場によって差があるのではないでしょうか。正社員と変わらない仕事をしてるパートの人は、給与面で不満があるでしょうし。何をもって損か得かを判断するかにもよりますね。わたしは、嘱託社員で仕事をしていたとき、勤務時間が7時間だったため、給与が正社員の8分の7(正社員は8時間労働)の他は、全て社員と同じ待遇でした。家庭の都合でフルタイム勤務が難しかったので、わたしにとっては、とても満足のいく働き方が出来ていました。
仕事の他にウエイトを置きたいのなら…(K・東京・既婚・35歳)
損か得か?と聞かれると、そりゃ、正社員の方が得ですよね。ボーナス・保険や有給などの保障の面において…。でも、個人のライフスタイルによって、働き方は選べる時代だから、家庭や趣味などに重点を置きたい人は、時給でのパートを選んでいるのでしょうね。
派遣・パートも、もっと前向きに(Midori・東京都・未婚・27歳)
正社員が得だと思っている一人です。やはり、ボーナスもあるし、福利厚生を考えれば、わたしはこれから転職してでも、正社員を目指します。が、それなりの目的(たとえば、留学、自分の勉強、子育て等)で、どうしてもフルタイムで働けない人が、派遣やパートで働くのことは応援したいと思います。しかし、現状はどうでしょうか?わたしの勤めている会社では、人事権をもつ男性社員に、自分がクビにならないように上手くコネクションをつけて、おべんちゃら使っている30代後半の女性正社員がたくさんいること、また、その女性正社員にコバンザメになっている、派遣社員がウジョウジョ居ます。そういう人達に限って、全然前向きじゃないし、社内のくだらない噂話ばかりしていて、本当に腹がたちます。なんとかならないものでしょうか。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!