自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/5/14(月) - 2001/5/18(金)
2日め

テーマあなたの職場に「いじめ」はある?

今日のポイント

いじめと教育の境が難しいのだろうか。

投票結果 現在の投票結果 y64 n36 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
坂野尚子
坂野尚子 キャリア戦略研究所所長

今週は、職場におけるいじめの問題を取り上げてみました。みなさんの投稿を読ませていただくと、どの立場にいらっしゃるかで捉え方が違いますが、かなりレベルの高い大人の反応が目立ちました。

まず、いじめの定……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

いじめの実体験しました(monry・船橋市・36歳)

以前いた会社で、仕事をサボってばかりの、おそろしく自己中心な人がいました。そのくせ、上の人には調子が良く、わたしの悪口とか、ある事ない事チクりまくりで、わたしは異動する羽目に。でも、元の部署では、わたしがいなくなって仕事が回らなくなり、初めて彼女の実態が発覚! ざまーみろって感じでした。

女のいじめは…(hamaiso・28歳)

前の所属部署では、プロパーで働く若手職員に混じり、10数年働いても嘱託扱いの年配女性がいた。よって、人事の話はタブー。年下の職員がプロパーに昇格すると、彼女からいろいろと「探り」が入り、嫌な思いをしたことがある。彼女の処遇は気の毒であると思うが、以前は散々悪口を言っていた女性と急に仲良くなって一派を結成し、管理職に昇格した同年輩の女性の悪口を言っている姿を見るにつけ、女の敵は女だなと痛感させられた。

NO

新人の頃はあった(maki_n)

入社した当時はあったけど、今はない。

大人になってもあるなんて信じられない(GOTO・千葉・既婚・31歳)

全くないです。大人になってもそんなことがあるのなんて信じられないけど、きっとあるんでしょうね。

いじめは異分子が入ったときに起きる(Maja)

幸い、職場の雰囲気は自由だと思います。いじめというのは、同質の集団に異分子が入ったときに起きる現象です。それぞれ個性的で、専門分野の人が協力する場合は、いじめは発生しにくいと思います。お互いに補完関係にあれば競合しない。

OTHERS

いじめと取るか、そうじゃないかが問題(悠美・兵庫県・未婚・36歳)

いじめだと思うことは、実は「出る杭は打たれる! 」といったことなのだと思います。わたしは新入社員から見れば、お局です。「出る杭」を打たれる方は、いじめだと思うかもしれませんが、規律を守らない者に対して、打つ方も「嫌われる勇気」を持ってないと出来ないんです。同じ注意を何度もされて、それでも直そうとしない者に関しては、出る杭はしっかりと打ち付けないとまじめに取り組んでる人に示しがつかないので心を鬼にして頑張ってます。それを「いじめ」と取るか、「わたしを育ててくれる先輩がいる」と思ってくれるか、それは賭けのようなものです。

いじめを感じるのは心の状態次第(keiko555)

いじめと受け取るかどうかは、受ける自分の心次第かな?同じことでも幸せな時だと気にならないし。ただ、職場で中学生レベルのいじめがあるとしたら、情けないですね。

いじめとはいったいどういうことだろう?(あけどん)

この歳(38歳)になって、未だはっきり理解できていない事のひとつに「いじめとはいったい何を指すのか」というテーマがありまして。「嫌がらせ行為」を「いじめ」と定義しているのでしょうか。「嫌な思いをさせられた」という印象を「いじめ」と呼んでいるのでしょうか?「嫌な思い、辛い思い」を感じた事は、全く無いとはいえませんけれど、それらを解消する術(取り除くor去るor乗り越える)を身に付けていかないと、どこに身をおいても、辛いことが降って沸く度に苦しむ事になりますよね。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

今週は、職場におけるいじめの問題を取り上げてみました。みなさんの投稿を読ませていただくと、どの立場にいらっしゃるかで捉え方が違いますが、かなりレベルの高い大人の反応が目立ちました。

まず、いじめの定義が人によって幅があるかもしれませんね。教育とか、しつけとか、OJTのつもりでも相手がどう捉えるかによって「いじめられている」と思われてしまうということなのですが、そこってみなさん、どう思いますか? 明らかに育てるという行為は、いじめとは対局の愛情からでるもので、例え、それが仕事上の義務感からでるものでも「こうあって欲しい」「こうあるべき」というものが提示されていれば、「いじめ」とは違うという風に思えるのですが。

かく言うこの私も、社会人新人1年生の時は、会社を辞めたいとまで思ったことがありました。アナウンサーという非常に特殊な職場でしたから、20年たった今になってみても、あれがいじめだったのか、教育の一種だったのかはわかりません。ただ、少なくとも、私以外の外野が色々感じたみたいでしたが。

今は部下の管理というところから言うと、誰に対しても言うべきことはちゃんと言わないとという気持ちでいます。しかし、その量が多いか少ないか、どうしても人によって異なります。それがどう捉えられるかというのは、結局、言う方の人間性をどう見られているかということなのかな……。うーん、このテーマ、色々な角度で考えることができるのじゃないかな。みなさん、どう思いますか?

坂野尚子

坂野尚子

キャリア戦略研究所所長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english