

所属部署によって、運・不運がある(Blues・大阪・未婚・33歳)
評価されている。というより、実力・スキル=評価(収入・待遇)というように、評価の出しやすい職種を選んだというところが、ポイントだと思う。女性の場合、特に一般職の場合は、最初に所属先が決まってから一切動かない、といったような会社もあって、その配属先によってかなり運・不運があると思う。能力のアピールのしようのない職場、能力を伸ばせる環境でない職場の場合は、思い切って職場異動を申し出るなど、やる気を見せて、自ら働きかけたほうがいいと思う。
アピール法を身につけよう!(らりっく・東京・既婚・27歳)
かつての上司は、部長・課長ともに評価してくれました。部下がどうアピールするかで、ずいぶん評価が変わると思います。たとえ縁の下の力持ちでも、努めて評価されるような仕事の仕方をすべき。日本の学校では、そんなアピール法を教えてもらえませんが…。
部署ごとに評価を変えて対応してほしい(ぴよ・未婚・30歳)
評価されていると思います。ただ、仕事によっては、その成果主義がどうしても不利な部署って、あると思う。それを会社側はどう捕らえているのでしょうね。やる気を失っている人が居ることも事実。

評価制度を運用する人間が問題(poko・既婚・33歳)
正しく評価されていないと感じました。成果主義、といいつつ、結局は(潜在)能力で判断されたり、成果に対する評価が、仕事に取り組む前と後で変わったり(もちろんわたしの知らないところで)。面談などの制度はあったけど、もう全て決まった後で、反論しても意味が無かったり。結局は、評価制度を運用する人間がどれだけ意義を理解し、一貫した評価基準のもとに判断できるか、が問題だと思います。会社が立派な制度を作っても、運用する側が未成熟では、弊害が大きくなるばかりです。
女性社員への評価制度、ない(memory・既婚)
女性社員に対する、仕事の評価制度というものが、そもそもない。近年入社してきた四大卒の女性がいわゆる総合職として、いちおう等級が上がっていくことは可能性としてあるが、短卒・高卒女性社員は、ある一定の等級から上にあがる事はない。(男性は高卒でも昇進する)一部の独身短卒女性社員が総合職に転換されたが、転換の試験などもなく、一部の上司に評価されただけの結果。あまりにも、女性社員の仕事の評価が統一されておらず、職場によっても差があり、たとえば、出産しても続けられる部課と、出産退職があたりまえの部課がある。こんなこと、「正しく評価」以前の問題だと思うのですが、公の機関に相談するのは、まずいのでしょうか?
クライアントからの評価は別?(laila・既婚・31歳)
部署を異動して初めての査定。評価は非常に悪いものでした。クライアントからは高い評価を受けており、次の仕事も来ていたのに、不満です。査定を行った上司に説明を求めましたが、どうやらクライアントがわたしに求める成果と、上司がわたしに求める成果が一致していなかったようです。査定を上げて、給料を一円でも高くもらうためには、(クライアントより)上司の思うような成果を出さなければならないのでしょうか?
お金を産まない部署と思われてる?(ITTU・福岡市・既婚・41歳)
悲しいけれど評価されていなかった。総務と経理の立場は他の部署から見ると、ただ机に座って一日を過ごしている人。お金を産まない人だと思われていたようだ。「社長(夫だけど)! 給与計算、金の工面、支払い、たいへんでしょう?」

会社にいる時間で評価?!(アキコ・未婚・27歳)
我が社は、短時間にたくさん仕事が出来る人よりも、朝早くから夜遅くまで会社にいる人のほうが評価されています。事務職も同様です。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!