

見守ってくれた人に、ありがとう(ゆぅ・北海道・未婚・33歳)
実は、今月一杯で9年間働いた職場を退職します。歳は4つ下ですが、いつも相談相手になってくれる大切な人がいました。1年程前から体調を崩し、仕事が滞ってしまい、他の部署からも苦情が出るような状態になった時も、何度も助けてくれ、今までやってこられました。もう、限界だという時にも温かく見守っていてくれました。この年齢で職を失うのは正直言ってとても怖いことですが、いつか自分に少しでも余裕ができた時、その友達に何かお返しができたらいいなと思っています。
構えずに話せる相手、が重要(kaz)
います。ただどんな場合にせよ、ほとんどの場合、結局答えは自分の中にあるので、相談というか、話し相手というか……。話しているうちに方向性が見えてくる場合が多いみたいなので、相手からアドバイスやヒントを貰うというより、まずは構えずに話せる、相手がそのために時間を使ってくれるということが重要な気がします。
仕事とプライベートは分けて(fooh・既婚)
仕事上の悩みは会社の先輩にすることが多いです。口が固い人なので信用できるから。会社の事がわかってるから、話しても大体の事を把握してくれるし。でも会社外の悩みは、やはり学生時代の友人にしてしまいます。そういうプライベートな事までは会社の人には喋りたくないので。

口の軽い上司、信用できない。N (まや・神戸市・既婚・25歳)
いません。わたしの上司は、「相談に乗ってやる」と人の悩みを聞きたがり、「誰にも言わない、ここだけの話」といいながら、結局話もしない別の部署の課長が知っていたりするので、とても恐ろしいです。仕事の悩みでも、リストラが進む今、どうとられるかわからないから、限られた人(歳の離れた違う担当の先輩)などに聞いてみるくらいです。
心を許せる相手が少なくなって(sarasarasa)
38歳、独身です。同僚はある意味ライバルなので、本当の悩みはうち明けられませんね。社会人になってから、心を許せる相手が少なくなってしまったのは、悲しいことです。

今のところあまり必要性は感じない(Jerry・東京都・既婚・34歳)
会社にいる時間が長かった頃はいろいろ話をしたけど、最近はそうでもない。今のところあまり必要性は感じないけど、やっぱりいた方がいいのかな。
悩んでも、決断するのは自分(ゆっきー・大阪・未婚・28歳)
実は、今めっちゃ悩んでますが、誰にも相談できません。あんまり悩んでない振りをして、明るく努めてますが、本当はかなりつらいです。でも、今は会社では心を開けないと思うので、もうしばらく一人で悩もうと思います。結局は自分が結論を出すし、会社の人より自分の冷静な判断のほうが正しい気がするから。今はちょっとおだやかな気持ちではないけど、落ち着くまでじっと我慢していくつもりです。
早く相談していれば……(rayon・愛知・未婚・30歳)
まもなく会社を辞めます。わたしは、上手く打ち明けて解決の方向に向ける事ができず、自ら身を引く決心をしました。しかし皮肉なもので、そう決めてから抱えていた悩みを上司(♀・直属ではない)に打ち明けたら、彼女は悩みの根源に気付いていました。辞めることに後悔してはいませんが、もっと早くに相談するべきでした。相手は誰でも相談することで方向性は見えてくるものだと思います。また、悩みなんて次から次へと沸いてくるのだから、抱え込んで潰れる前に、独り善がりにならないために、「きちんと相談できる人」を持つことも大事です。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!