自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/6/4(月) - 2001/6/8(金)
4日め

テーマ働くのは、お金のため?

今日のポイント

男性の働き方について、どのように思っているかを教えて。

投票結果 現在の投票結果 y64 n36 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
高橋陽子
高橋陽子 日本フィランソロピー協会

給料が上がったから、やる気が出た、というAyaさん、給与の多寡は関係ないよ、というアリスさん。まさに、いろいろですね。でも、どの方も、一生懸命生きているというエネルギーを感じます。いまどきの、女々しい……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

給料が上がって頑張らねばと思うように(Aya・37歳)

収入が高いとやる気が出るのは、人間の心理だと思います(ある大学の実験結果でも証明されています)。わたしもお給料を以前より多くもらうようになって、がんばらなくてはと思うようになりました。働くのは生きていくためなので、お金のためですね。ただ、やっている仕事も嫌いじゃないので、幸せかもしれません。でも最後は、自分の人生どこまで一生懸命生きているかで決まるように思います。

お給料は仕事の評価を知る具体的な手段(haru・29歳)

「お金のためだけに働くのは空しい」って良く言われるけど、お給料は仕事に対する評価を知る最も具体的な手段であり、会社を判断する基準でもあると思う。給料が低いままじゃ、いい様に使われているとしか思えないし、その会社もそういう会社だってこと。もちろん「生きがい」「やりがい」は求めていきたいけど、それとお金は別の話だと思う。仕事に責任を持つためにも、その責任に見合った金額を受け取るのは必要な事だと思うけど……。

NO

人生の3分の1の時間、楽しく働かなくちゃ!(れりあ・北海道・未婚・36歳)

もちろんお金はたくさんもらえたほうが嬉しいけれど、やりがいは自分で作るもの。仕事をいかに自分の得意分野に結び付けられるか、どうすれば興味をもって楽しくできるかを常に考えます。前に所属していた建設関係の仕事では、建設現場の見学会に参加して商品を知ったり、家具販売の仕事をしていた時は、カラーコーディネーターの資格をとって個性を出したり、今の新規開拓の仕事は、自分があったらいいなと思うものを、現状の扱い商品と結びつけて新製品を考えたり。お陰で給料が下がった今も、仕事がとても楽しく、やりがいはあります。! 人生の3分の1の時間だもの、楽しくやらなくちゃ! 

収入が少なくても充実感・満足感が得られる(Cyber_Oz・名古屋市・未婚・26歳)

わたしの仕事は大まかに言うと「テレビ関係」の仕事。重労働の割には、収入のほうは一般企業よりも大幅に少ないんです。でもわたしの場合、この職業に中学生くらいの頃から就こうと決めていたので、少々収入が少なくても、それには替えられない自分自身の充実感・満足感が得られる、この世界にしがみついて(?)います。お金のために働くんであれば、今より割のよい仕事に変わりますよ……。でも仕事量=収入になれば一番いいんですけどね。

自分を伸ばすため、社会に貢献するため(アリス)

高給だと一生懸命働くとか、そういう「お金が高い、高くない」は関係ないです。自分がその仕事に誇りを持てるか持てないか、楽しめるか楽しめないかです。働くのは、お金のためだけでなく、自分のため。働く必要のないくらいお金があったとしても、わたしはやっぱり、自分を伸ばすため、社会に貢献するために働くつもり。

OTHERS

自分の保険料や積立、観劇などが3本柱(TERU)

今は、生活費は夫の稼ぎから。わたしのは(微々たる物ですが)、全部自由に使ったり、貯金したりしています。自分の生命保険料と年金保険料、伊勢丹の積立、TDLや観劇に行く費用が3本柱でしょうか。これからは、そこにローンの返済の一部が加わりそう。一日も早く返済できるようがんばらないと。

お金をもらって働くことだけが労働ではない(morino・渋谷区・既婚・35歳)

働くのは何のためかなど、そんなに考えたことはなかったです。憲法でも、国民には労働の義務があると謳われていますので。もっとも、お金をもらって働くことだけが、労働とは思っていません。家族のために主婦として働くなら、お金をもらう代わりに、たとえば夫に養ってもらえます。家族以外のために外で働くなら、通常はお給料としてお金がもらえます。どちらのスタイルがいいかは、パートナーと決めればよいことです。

お金のためだったり、やりがいを感じたり(Sach・東京・既婚・29歳)

YESですが、単純には言いきれません。家計を支えているので、お金のためにも必死で働いています。一番いいのは、大富豪になって、世のため、人のために好きなように尽くせることですかねえ。お金の心配なく好きなことに没頭できて、しかもそれが社会の役に立つことであれば、社会に貢献している実感も得られるでしょうし。現実には、好きな分野の仕事についていますが、どんな好きな仕事でも、嫌なことは含まれます。時としてお金のためと割り切ったり、仕事自体にやりがいを感じたり、単純ではないです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

給料が上がったから、やる気が出た、というAyaさん、給与の多寡は関係ないよ、というアリスさん。まさに、いろいろですね。でも、どの方も、一生懸命生きているというエネルギーを感じます。いまどきの、女々しい男に見せてあげたい! 江戸時代の文献を見ると、仕事とは本来、「稼ぎ」と「務め」の両輪を指すと言うことです。お金を稼ぐことと、社会への貢献の両方だそうです。そうしてコミュニティが成り立っていました。

今は、ちょっとお金に寄り過ぎていますが、それでも、女性はお金のため、と言いながらも、そこに生きがい、充実感を得ることを目標にしていることが窺えます。そういう意味では人生に対して、かなり前向きで健全ですね。

あまり、男・女にとらわれるのもどうかと思いますが、こうした自己表現も含めて、とても前向きなご意見を読んでいると、その背後の男性はどうかな、と思ってしまいます。男性は、これまで経済の効率性・生産性の中により取り込まれている分、閉塞感も強いかもしれませんね。

身近な男性の働き方、お金の稼ぎ方で、これぞ男! と思うものや、ちょっと、悲しいね、と感じてしまうものを知りたいですね。

高橋陽子

高橋陽子

日本フィランソロピー協会

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english