

旅行するお金を得るために働いている(Naho・未婚・23歳)
わたしの働く理由は、お金を得るため。なぜお金を得たいかといえば、旅行がしたいから! わたしは今年社会人2年生です。昨年、いろいろな人から「なぜ今の仕事を選んだのか?」と聞かれてよく考えたのですが、行き着いた所は、趣味の旅行をしたいから、でした。これから先、いろいろ目標の変化はあるでしょうけれど、今のところ、趣味のために働いています。
自分の給料は貯蓄と子どもの保育園代に(ringo・既婚・32歳)
今の会社に入社した頃は、どんどん仕事を任されていくことにやりがいを感じたし、働く=お金という意識はありませんでした。しかし、結婚して1児の母となった今は、ハッキリ言ってお金のためです。わたしの給料は将来のための貯蓄と、子どもの保育園代になってます。収入は結婚前より、かなり減ってしまっていますが、残業もなかなか出来ない事情もあるので、仕方がないですね。

やりがいの占める割合の方が勝っている(Merlion・海外・未婚・31歳)
親と同居のせいか、社会に出た当初は、まさしく自分研鑚のために働いていました。事実、自分を磨いて、かつ、お給料がもらえるなんて、なんて幸せ者なんだ! と真剣に思っていました。が、老齢の親や自分の将来を考えると、最近はやはり働く=自分の生活を支える経済基盤、との考えも大きくなってきています。とはいえ厳しい社風、低い給料にもかかわらず、10年も同じ会社に勤務しているのは、やはり「やりがい」の占める割合の方が勝っているからだと思います。

きちんと評価されれば男女関係ない(TERU)
中間管理職の夫は、朝は6時過ぎに出勤、帰りは夜中です。月曜日から金曜日まで、娘はほとんど父親の顔を見る事はありません。サービス残業もしょっちゅう。でも、本人から疲れたとか大変だとか、あまり聞いた事がないんですよね。わたしのほうが、たいした事をやっている訳ではないのに、疲れた疲れたを連発しているような気がします。やりたい事をやって、それをきちんと評価してもらえる、男女関係なく人間として大事な事だと思います。
精神的に働いているほうが元気でいられる(トラネコママ・東京都・既婚・51歳)
若い頃は、夫に依存しないで自分の生活費は自分で稼ぐのが当たり前だし、その分行動も経済的にも自由だったが、夫がリストラにあって一緒に自営を始めてから、同じように働いても時間もお金も自由にならない。今までのキャリアが災いしてるとしか思えないこの頃、いったい何のために働くのか分からなくなるけど、やっぱり精神的には働いているほうが元気だし、世の中に窓が開いている気がします。
余裕ができたらスキルアップのために使う(pyon・既婚・38歳)
フリーで働いているので、稼ぎ自体にムラがあるのですが、今のところ稼ぎは生活費にまわっています。もし余裕が出来たら、自分の仕事のスキルアップのために、どど〜んと使いたいです。
給料は生活費に消えていく(ucha・未婚・33歳)
生活のために働いている! 給料は生活費に消えていきます。
5年後、10年後にしていたい働き方を模索中(コルク・既婚・30歳)
以前は全面的にYESでした。早く一人暮らしをしたくて、そのためにも働くんだと思っていました。でも、今は半分だけYES。生活や趣味のためにお金は必要ですし、同じような仕事量なら給料の高いほうがいい。だけど、5年後、10年後を考えた時にどのように仕事をしていたいのか、バリバリと働いていたいのか、家庭や趣味のための時間を取るために仕事を押さえるのか、悩んでいます。できればキャリアを重ねていきたいけど、それは転勤の多い今の仕事でなのか、別の仕事でなのか。自分が求めている働き方を模索中です。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!