

「君って悩みないの?」「あるよ!!」(taku)
フリーランスですから仕事がなくなる不安とは常に隣り合わせです。これは落ち込むぞという前にすること。現状をリストアップします。大体不安の原因が見えてきます。対応できそうなことは具体的に何をするかに気持を向けるようにします。具体的というのがポイント。例えば、この技術分野の知識がないことが原因なので、本を読む、とかAさんに教えをこうとか。それでも残る漠然とした不安に対しては不安自体についても対応策についても考えても答えがでるわけはありません。自分をごまかすことにしています。「とりあえず今日は寝てしまおう」「とりあえずケーキを食べよう」などなど。家人曰く「君って悩みないの?」ここぞとばかりに発散します「あるよ! ! 」
今は自分を信じて力をつける時(poko・市川・既婚・33歳)
つい最近、大きな不安を覚えて転職しました。会社も停滞しているのに、旧体制にしがみついていて、変わっていけない。男女差別もあったし、自分も力不足でそれを乗り越えることができなかった。それを打破するために、少しでも早く、力をつけられる環境に移ることが必要だと思ったからです。今、新しい仕事の中で試される毎日が続いています。自分がどこまでついていけるか、自信がなくなることもあるけど、転職前の不安とは全く違います。今は自分を信じて力をつける時と思っています。
いっぱいいっぱいやれば、自ずと道は開けると(mikky108)
隣に座っている人が1ヵ月後にはいないかもしれないような危険(?)がある職場なので、常に付きまとう不安はありますが、忙しいし、しなければならないことが多すぎて、その不安に浸っている時間がないのが実際。でもどの職場でも、どんな仕事でも、いっぱいいっぱいやっていると、自ずと道は開けると信じていたりして。
自分を奮い立たせています(TERU)
出産後勤め始めた現在の会社、リストラされ今月いっぱいでクビです。もう少し子どもが大きくなるまでは、と思っていたのですが、早めに第三の人生をスタートさせることになりました。自分の年齢を考えると甘いもんじゃないことは百も承知、でも女だから、食わせてくれる亭主がいるからいいだろうみたいな考え、絶対許せないし、絶対次をみつけて、見返してやると自分を奮い立たせています。
とりあえずリストアップしてみたり(morgan)
なんとなく漠然と不安なときは、とりあえずノートや紙に、思いつく限りの不安なこととかを書き出してみます。誰に見せるわけでもないので、ほんとくだらないものも多くて、書いてるうちにちょっと笑えたりします。整理されて、すっきりするので、自分ではなかなか気に入っています。で、だんだんこれからやりたいこととか、欲しいものリストとかになっていって(笑)、その頃にはなんとなく腰をあげようという気分になっていたりします。
もっと柔軟に、自分らしく(とみりん)
これまでの人生の半分を、今の会社に身を置いてきました。学習し、経験を重ねて自分のキャリアを作ってきました。しかし、現在の社の状況を考えると、将来のために会社とは別の自分としてのキャリア形成と、社会への関わり方を再考すべきときだと感じています。自分を活かし、自分の活動をダイレクトに社会に活かしていく。自分を信じて、自分を最大発揮するためはどういう形を選択すべきかを、今真剣に考えています。同じ仕事をするのであれば、次の時代のために何を残せるかを考え、もっと柔軟に自分らしく仕事のできる環境が必要だと感じています。
「好き」より「安定」で選んだ仕事だけど……(hanahanako・未婚・26歳)
以前は某旅行会社でした。つぶれる可能性が高かったので、(事実、合併予定です。)公務員に転職しました。しかし、その部署は行革のため数年後には確実に民営化されます。多分余剰人員があるはずだし、リストラがあるでしょう。しゃれになってない……もともと「好き」ではなく」「安定」で選んだ職場だったし……現在、何か資格を身につけるべく学校探しをしている最中です。公務員になったときにはこんな風に不安にあおられるなんて考えもしなかった。今の時代「確実」に定年まで過ごせる職場なんて、皆無なのかもしれません。でも、だったらせめてやり直しのきく社会にして欲しいな。そーじゃないと安心して結婚できないしも子どもも産めません。
「何かしていないと不安」症候群(ゆぅ)
病院の経理を9年間勤めてきました。が、心身に不調をきたし、5月末に辞職しました。今年34歳になる未婚者で、不安まっ渦中にいます。けれど、それより今は静養第一としたいと思いながら、なかなかそうもいきません。余計身体に悪いようです。「何かしていないと不安」症候群ですね。それでも、こんな状態でもできることはないか模索中で、ある通信教育講座を受講したり、新聞、web上の求人情報チェックは一応しています。今更こんな、しかも今の自分に何ができるのか。葛藤と無理矢理の休息の日々です。
誰にも負けない!というものがない(saji・神奈川・未婚・30歳)
今の仕事、この先不安です。どちらかというと一つの仕事を専門的に追求してきたわけではないので、関連領域であればそれなりにこなせる自信がある反面、これなら誰にも負けない、という分野がありません。今の仕事は充実しているし、やりがいもあるのですが、周囲で独立したりする人も多く、将来を考えると不安と焦りがあります。
今までつっぱしってきたけれど……(zukko・広島・未婚・36歳)
最近不安に思ってきはじめました。今まではつっぱしってきて、それなりに自信もつけたつもり。でも、それなりにポジションがアップするにつれて、仕事の責任や負担を強く感じるようになってしまった。今までやりがいを持ってやってきた仕事ですが、管理的な仕事に魅力を感じなければ、組織の中では不要な存在になるんだろうなあ、としみじみ。大人げないようで、まだ誰にも言えないけれど。
小さいけど、やりがいのある会社を選ぶつもり(atsuviva・札幌・既婚・40歳)
退職して1年半たった前会社より、復職の依頼が飛び込みました。専門職で入ったのに、営業にまわされて、さらにハードな生活になりそうだったので退職したのですが、今度はその専門職での復帰です。もちろん社員ではなく、外注ということで、収入は約3分の2です。このご時世、ありがたい話ですが、都合の良いように扱われているわけですし、社員のときと同じようにこき使われて、その後はポイ捨てが簡単に想像できます。子どもをせっかく幼稚園にいれたのに、また保育園に預ければとかって、簡単にのたまう元上司。お前もそのうちリストラされるぞ! キャリアアップしていきたいので、ここは断り、小さいけどずっと活力のある、やりがいのありそうな会社にいくつもりです。

前向きに生きて運を呼び込もう!(miniko)
三十路も過ぎて独身。不安がっていたらその気持ちに押しつぶされてしまい、本来の運さえもすり抜けていってしまいそうに思う。「不安定」と思いそうになったら「わたしってなんて自由」と思うように。それでも落ち込みそうになったら笑える相手(本や友だち、webなど)を探す。仕事も落ち込む前に勉強を続ける。仕事がこないのは自分の無知のせい、と思ってひたすら知識を貯える。前向きに生きてると自然と運を呼び込むもの。そうしてここまでやってこれた33歳です。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!