

99%が疑問を感じています(アナマリア)
大学卒業後、勤めて1年半が経ちますが、わたしを含めて一般企業に就職した友人の99%が会社員であることに苦痛を感じています。それぞれ言い分はさまざまですが、それだけみんな自分を殺して働いているということだと思います。わたしは5年〜10年後くらいの間にフリーでやっていけるように今からプランを立てているところです。個人がユニークさを発揮できるようになってきている今、会社に頼らずに生きたいと感じる人がどんどん増えていくと思います。
正社員の意味って?(miyabi・兵庫・未婚・26歳)
今の勤務先は女性正社員が辞めていっても補充されるのは派遣社員のみ。今、自分がやっている仕事も辞めて派遣さんが引き継いでいくのかと思えば、正社員の価値ってなんなのだろうと考えてしまいます。また逆に、キャンペーン要員としていつも派遣さんを雇っていたところをコストがかかる、社員を使えばただ、との考えで正社員を使うのもどこかおかしいように思う今日この頃です。
一人の力では……(琴祐・千葉・未婚・30歳)
最近、会社の業績不振のためわたしのやる作業が極端に減っています。いっそのこと退職しようとも考えますが、なかなか踏ん切りがつきません。かといって、今の会社の状況を好転させるためにはわたし個人の能力だけでなく、他のスタッフを含め広いネットワークづくりが必要なので、足踏み状態です。わたし自身、自分の能力と社内外の動きを見ることに集中しようと思います。しかし、もう少し収入アップしたいよお。

ストレス耐性が低いので……(クレア・愛知・未婚・36歳)
同じ派遣先に7年間います。派遣先ではひとまず居場所がありますが、派遣社員って調整弁にしか過ぎないのかなぁ、やっぱり。構造改革が進んで失業者が増えれば、ますます派遣社員は増え、企業は「仕事はほどほどでいいから、若くて感じが良い人」なんて言いたい放題なんだろうな。ベテラン派遣社員の出番はますますなくなっていくんだろうと思うと、就職を考えたりもします。でもストレス耐性が低いので、就職に積極的になれません。
会社って大変(サオリパイン・福岡・独身・30代)
去年、仲間と設立した事務所を法人化しました。それで久しぶりの会社員(役員)になったわけですが……。フリーでの生活が長かったので、法人化に伴うさまざまな手続きとかその後の管理とか、ほんとに面倒なんですね。しかし責任もありますのでがんばっています。
やはり「安定」が魅力かな(りる。)
今働いている会社ではアルバイトの身分なのですが、仕事自体はいろいろ積極的にさせてもらえて楽しいのと、自分から辞めると言うまでは続けられそうなのでどこかで安心してるのですが、それでも社員の方がもっと安定した気分になれ、さらに深い仕事ができるような気がしてなんとか社員になりたいとは思っています。
社員が得をするようにできている(MANAMI・東京・既婚・37歳)
会社のシステムは、やはり社員中心にできていると思います。特別に自分の技術や才能に自信を持てるのでなければ、安定を求めてしまいますね。

フリーランス時々社員がいい(taku)
10数年来フリーランスです。3年前に1年契約で社員を経験しました。仕事内容がはっきりしているのなら社員の方がいいと思います。孤独感や交代要員のいないプレッシャーがなくなります。また、新しい知識など自然に入ってきます。フリーランスでは足りないことや偏ってしまうことを補い、わがままになることができます。時々は社員になってみることもいいと思っています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!