

あー疲れる(shizupon・東京・未婚・25歳)
気分で対応が変わる上司、必要以上にスキンシップしたがる上司、言葉に対する概念が違う先輩、口に出すこともないほどの小さな怒り、あー疲れる。
相手は自分を映す鏡(るみるみ)
相手に「変わってほしい、こうあってほしい」と求めてはいけないと思う。相手のすべてを受け入れる覚悟で誠を尽くして自分の仕事をしていれば、自然と働く意味も分かってきて、不満に思う心がなくなるのかも。わたしはわたし、あなたはあなた、で割り切れるものではなく、相手は自分を映す鏡なのかも。
この世の中の永久のテーマ?(千羽鶴)
人間関係……これは職場でも家庭でも一緒ですね。1にも2にもこれ、相手への思いやり! では?
気に入られすぎるのも大変(ぺんぎん)
上司に気に入られすぎて大変だった。携帯にメールとかガンガンくるようになって。今はおさまったから問題なく会社に行ってるけど、あれが続いたら間違いなく会社を辞めることになっていたと思う。
仲間がいたから乗り越えられた(tokkuri)
人間関係が良ければつらい仕事でも耐えられます。以前働いていた会社は、毎日11時、12時まで残業のうえ、とても神経を使う仕事でした。でも一緒に悩んで考えてがんばれる仲間がいたことで乗り越えることができました。あの仲間がいなかったらやっていけなかったなぁと思います。
万人に好かれることはできないから(こっぽ・埼玉・未婚・30歳)
以前は「いい人」でいるのが一番いいと思ってましたが、結局文句言いたいやつは何でも言ってくるし万人に好かれることはできないので、自分をさらけ出した方が何を言われても納得がいくと思います。
smile smile smile(liberty)
おとといの敬老の日に、84歳のばあちゃんに教えてもらったこと。あいさつと笑顔と謙虚。最初はうまくいかなくても、そのうちきっとうまくいくとのこと。
会社は仲良しサークルじゃない(なべなべ)
世の中どこにいても、ある程度人間関係に関する悩みはありますよね。会社でも同じこと。「人間関係」が原因で転職した人は、その次も人間関係で転職しているように思えます。それって結局わがままでは?と思えてしまいます。
人間関係を円満にするのも仕事のうち(ジョゼフィーヌ)
やはり得意先との関係も含めて最終的にはどんな仕事も人間関係。社外的な営業はもちろん、時には社内営業も必要だと思う。自分を分かってもらう努力というのでしょうか……。不況で仕事が激減する中、周囲との関係性より、自分のこだわりを重視してきた職人気質の人から切られてるというシビアな現実が。人間関係をうまくやるのも仕事の一部だと思う。

やはり仕事そのものでしょう!(plastic・東京・未婚・28歳)
職場で疲れる原因といえば、やはり仕事そのものでしょう! わたしはパソコンワークですが、1日PCに向かってバリバリ働くってのは脳みそもカラダも激しく疲れます。人間関係で悩んだことは一度もないとはいえないけど、とても居心地良い職場です。なのでよけいにがんばりすぎて疲れちゃうんですね〜……。でも楽しく働けてます!
わたしは恵まれています(miyabi・兵庫・未婚・26歳)
入社して4年半になりますが、一番意外に思ったことが人間関係。もちろん中には合わない人もいます。だからといって精神的にダメージを受けているわけでもありません。会社を見る目があったのでしょうか、配属した方々がわたしに合ったところに置いてくださったおかげでしょうか。自分は恵まれていると思います。

疲れるというよりムカツク!(チョコ・横浜・未婚・26歳)
会社の営業の方々(全員男性)、保障給のため楽をすることばかり考えているようです。「家族がいるから」「結婚が近いから」「子どもが多いから」と、社長を筆頭に歩合制にしないのです。クレームの謝罪の電話も、商品の説明も自分でできずにわたしたち事務方にさせているような、やる気もセンスもない人たちとはうまくいきませんよねぇ。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!