

トップを尊敬できれば忠誠を誓える(NONTA・東京・既婚・30歳)
もちろん必要だと思います。仮に商品を売る場合にせよ、自社の商品に愛情をもっていなければ、本気で売ることはできませんし、売れたときの喜びを味わうことはできない。自分の会社に愛情がなければ、そこにいたいとは思いません。トップを尊敬できれば忠誠を誓えますが、そうでないと、尊敬する人のもとで働きたいという衝動にかられます。
この1年会社のことばかり考えています(サオリパイン)
去年、仲間と小さな会社を作りました。この秋、初めての決算を迎えることができたのですが、思えばこの1年、会社のことばかり考えていたように思います。30代独身で仕事ばかりの生活というのは、世間的にはどうなんでしょうね。好きな人もいますし、楽しくやってるつもりなのですが(笑)。
他者の営業宣伝に悔しさを感じる(miyabi・兵庫・未婚・26歳)
普段から愛社精神に溢れているわけではないですが、カード会社に勤務するわたしは、自社カードをとにかくよく使っています。カード無しでは生活ができない状態であり、「会社になんて貢献しているのだろう」とつくづく思います。さらに、他社のカードに関しては、宣伝に悔しさを感じたり……。気づけば「愛社精神がある」ようです。
そこで働いている人にしかわからない(morgan92)
愛社精神?いまいちピンとこないと思っていても、部外者から会社の悪口を言われたり、よくない噂を聞いたりすると、それなりに腹が立ったりする。そこで働いている人にしかわからないものというのは、必ずあると思います。※みなさんからの投稿を編集させていただく場合もあることをご了承ください。※明日はあなたの投稿が掲載されるかも……

社員のことを道具としか思っていない(いつき・大阪・未婚・24歳)
愛社精神というのは、会社側も社員のことを思いやってないと持てないものだと思うのですが、会社側は社員のことを道具としか思っていないような態度。愛社精神などは持てない状況です。
はっきり言ってありません(NAONAO)
はっきり言って、この時代にそんな精神ないんじゃないでしょうか。男性のほうが、責任のある仕事に就くことが多いところがあるので、どうしても女性よりは強くなるのでは?

愛社精神って何?(はっしー)
会社の人の出入りが激しく、長くても2〜3年でみんな転職してしまう我が社にとって、そもそも愛社精神って何?というかんじです。特に、外資の人にはこういう傾向があるのではないでしょうか。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!