

この会社良くなれ!(mashi・東京・26歳)
自分で探して転職した会社ですが、景気も悪く、ボーナスもでないので、若い子は入社してもすぐに辞めてしまいました。あまり良い会社とは言えませんが、辞めて行った人を見返したいし、良くなっていけばいいな、と密かに思っています。これって愛社精神かな?
私にとっての「愛社精神」とは(ほね)
15年も働いていると、たくさんの人と知り合いになりますよね。お世話になったりお世話したり。そうした経験の積み重ねが、私にとっての「愛社精神」です。
自分の選択を信じる(シフォン・東京・既婚・36歳)
自分の所属している会社をけなしたり、上司が無能だと騒いでいる人たちに対して、「何なんだ」と思う。誰かに無理強いされて入社したのかと聞きたい。選んだ自分にも責任があるのではないか?私が会社を愛するのは、私が自分を愛しているから。自分の選択が正解だったと信じているから、社員であることを誇りに思い誠実に働く。
やっぱり好きなのかな(sage・千葉・既婚・32歳)
日頃、会社や上司に対してムカついたりがっかりしても、他人に会社の悪口を言われるとやっぱり嫌です。ムカついてもがっかりしても、毎日がんばって会社に行き、また上司と喧嘩を繰り返すのは、やっぱり会社が好きだからなのかもしれません。嫌いならきっと何に対してもあきらめてしまいます。
それなりに(あせおは)
会社に限らず、自分が所属している団体に対する特別な感情は、それなりにあるものではないでしょうか。自治体とか国とか、あるいは地球に。住んでいる地域の高校が優勝するとうれしかったり。愛国心はないものと思っていても、オリンピックではなんとなく日本選手を応援したり。その程度の気持ちは会社にももっていると思います。それを愛社精神とまで呼べるかどうかはわかりませんが。

自分のために働く(マリーアントワネット)
会社のためというより、自分のために働いている人のほうが多いのではないでしょうか。自分の職業に対しては愛情がもてるけれど、会社には疑問ですね。大企業ならあるべき社員教育や、さまざまな福利厚生が、今の会社にないことが原因かもしれないです。会社から与えられるものの大小の差もあるかもしれないですね。
会社に変わって欲しい(miffy0322)
今の会社にはあまり魅力がありません。でも、若い人の間では「こうやったら良いのに」という意見はたくさんでています。でも、その意見が反映されるような環境にはほど遠い・・・。だから、あまり愛社精神はありません。
ムシズが走る(クレア・愛知・未婚・36歳)
愛社精神を持ちたくなくて、派遣社員を続けているようなところがあります。私の上司にあたる人が新入社員に「この人は社員みたいなものだよ」と紹介してくれましたが、正直なところムシズが走りました。仕事はきっちりやることを信条としていますが、あくまでそれは提供であって、愛社精神ではありません。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!