

周りの人が忙しいのに(yamachan・埼玉・未婚・23歳)
現在の会社に4年勤めています。新入社員の時は何もできない状態だったので、仕事を持て余し、そういう時は1分も1時間くらいに感じていました。現在はある程度仕事を任され、やりがいも感じます。忙しいのは何日続いても今のところ大丈夫ですが、忙しくない日が1日あったら、暇疲れを感じてしまうと思うし、1日があっという間に終わってしまう状態を知ってしまうと、新入社員当時のように仕事が少なかったりすると、不安を感じると思います。
いざ暇ができると(laila)
今の業務は、仕事の波が非常に激しいです。忙しいときは深夜残業が続き過労で倒れてしまうくらいですが、今は仕事が少なく、妙に時間があります。忙しいときは頭が飽和してしまって、新しい発想が出ず「早く暇になっていろんなことがやりたい」と思っていたのに、いざ暇になると「わたしは仕事を干されたのではないか?」という不安に掻き立てられます。自分でもおかしいなぁと思っているのですが……。
忙しい時のほうが楽しい(みぃちゃん3)
わたしは親が経営するラーメン屋で働いてます。忙しいとペースが崩されてイライラしてしまい、精神的に疲れてしまいます。ですが、暇だとさらに疲れます。精神的にも体力的にも……「今日はお客さんが来ないね〜、何かあったのか??」と気になってしまいます。暇だからといってボケ〜っとしていられなくて店中を掃除します。忙しい時よりも体を動かすので疲れます。忙しい時のほうが楽しいです。
仕事の与え方 (mey)
うまく仕事を与えられない、説明できない人の下につくと、待ち状態になることがあります。また、トラブル真っ只中のプロジェクトに投入されたはいいけれど、何をしたらいいか整理できていない、また説明する余裕がないために、待ち状態が続く、こんなこともよくあります。周りは忙しそうにしているのに、何もすることがないほどつらいことはありません。リーダーとなった今、依頼する仕事を明確に説明することと、本人がコントロールできるような仕事の与え方を心がけようと思っています。
仕事は自分で作るものといっても……(サオリパイン・福岡・独身・30代)
最初に就職した会社では、暇で暇でどうしようもないことがありました。仕事は自分で作るものだとかいっても、それさえ不可能な会社もあるんですよねぇ……。いまは忙しすぎて疲れてます(笑)。
忙しい時への準備期間(みな・埼玉・既婚・31歳)
就職したばかりの時は、暇で暇で本当に何もすることがなくて、しかもボーとする訳にもいかないので、辛かった。先輩に相談して、ワープロの練習をしたり環境を整えたり(植物の世話、掃除、ファイルの整理など)していた。その後配置変えなどがあって、それまでのことがうそのように忙しくなった時、その頃ワープロの練習をしたお蔭で、早く仕事ができて役立ちました。それからは忙しい時期、暇な時期といろいろありましたが、暇な時には、忙しい時にすばやくできるように準備しておいたり、チェックを念入りにしてミスのないようにしたり、暇も苦ではなくなりました。

暇を楽しんでいます(きどえり)
フリーランスなので、仕事量は一定していません。暇な日が続いたときは、映画を観たり本や雑誌を読んだりして、情報や知識を仕入れてます。で、ゆっくり料理してワインをがんがん(笑)楽しみ、その翌日は二日酔いで一日寝ていたりと、てきとーにリフレッシュしてます。

何が痛みだ!(りりりん)
半年間、役所の臨時職員を生まれて初めてしました。役所って、なんて暇人ばかりなんでしょう?毎日毎日ぼーっと寝てたり、パズルやっていたり。仕事は臨職任せ。それでも辞めなくていいし高給取り。既得権のようですね。民間の大変さが全然わかってない。どこが痛みなんだ。役人が痛くならず、民間人だけが痛い思いをする政治なんて信じられない。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!