

仕事の目安がついていれば(Tika)
フリーランスなので仕事量は全然安定してないし、予測もできません。次の仕事が決まっていないと、正直とても不安です。でもだいぶ慣れてきて、役得とばかりに美術館に行ったり、勉強したり、ただのんびりしたり、旅行したりして好き勝手にしています。仕事の目安がついていれば、暇でもOKです。
仕事の方向性(かな・九州・未婚・29歳)
会社が、どういった方向で仕事を進めていきたいのかが、ハッキリしていれば、暇はないと思いますよ。そうすれば、上司も部下もそれ相応に動くことが必要になりますしね。人任せ的な仕事の進め方をしているから、暇している人が発生してしまうのかもしれませんね。私が今勤めている会社は、方向性がなく暇なのかもしれませんね(笑)
同じ思いの人がたくさんいるんだ(takiko)
臨時職員でリストラ候補。何とか仕事をしたくても、「正職員で、できることはやるように」との上からの通達で、むしろできない。焦れば焦るほど空回りして、こらえようとすれば体にくる。それでも怠けないように、できることは精一杯やること、なるべく自分を追いこまないようにすることを心がけています。立場は違っても、同じ思いの人がたくさんいるんだとわかってよかったです。

資格を取りました(malva)
以前勤めていた車のディーラーでの、納車引取りのパートは、いつも忙しいわけではなく、手持ち無沙汰で時間を持て余したことがありました。自分で仕事を見つけ出そうと思い、保険の勉強をして資格を取らせていただきました。その仕事に関連することでしたから、会社も認めてくれました。要は、本人の考え方次第だと思います。
「本当の暇」と「自分が作り出している暇」(tamaneko)
「これって、暇?」と思うと「不安」というより「ラッキー!」って感じです。そして、忙しくて構ってられないような事をやり始めます。だから、結局、いつも忙しい。もし、「暇」と思ったら、それが本当の暇なのか、自分が作り出している暇なのか考えた方がいい。会社がつぶれそうな「本当の暇」だったら不安になる前に、次の準備をした方がいいし、自分が作り出している暇で不安なら「暇な時しかできない事」を始めれば、忙しくなって不安なんか消えちゃう。
自分なりの時間の使い方(yonohei)
新入社員の頃は、暇な時間が怖くてがむしゃらに働いていたけど、今は日常業務の合間に時間ができそうだったら、次の企画のためにインターネットで情報収集したり、自分なりの時間の使い方を学びました。あとは、自分に無理のない程度に、忙しくない時はのんびりめに仕事をしたり、少しずつ自分の時間の使い方を調節できるようになりました。

本当に嫌な「暇な時間」を経て(ammy)
外国に住み始めた当時、仕事がなく、時間を無駄にしているようで、本当に嫌な「暇な時間」を過ごしました。現在フリーで働き始め、忙しい時と暇な時の差がかなりある生活をしています。でも暇な時でも、「来月からは忙しくなるから」とわかっているので、あせらず思いっきりのんびりできます。新しい仕事分野のリサーチをやったり、メリハリのある生活が向いているようです。
生活が暇だと困ります(shiho・埼玉・未婚・31歳)
仕事が多忙のために、暇だといいなとは言いますが、実際は困ると思います。ただし、私の場合、時間が空くと、意地でも他に仕事を見つけてしまうのであり得ませんが。ただ、生活が暇だと困ります。仕事に余裕が出てくると、プライベートを充実させようと図書館通いをしたり、興味のある勉強をしたり、観劇したり。結果的には忙しくなってしまいます。要は、だらだらと日々を過ごしたくないと思っているだけかもしれません。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!