

仕事の方向性(かな・九州・未婚・29歳)
会社が、どういった方向で仕事を進めていきたいのかがハッキリしていれば、暇はないと思いますよ。そうすれば、上司も部下もそれ相応に動くことが必要になりますしね。人任せ的な仕事の進め方をしているから、暇している人が発生してしまうのかもしれませんね。わたしが今勤めている会社は、方向性がなく暇なのかもしれませんね(笑)。
余裕のあるうちに(happi・東京・既婚・28歳)
結婚を機に転職しましたが、いくつかの仕事を同時に行っていた前職と比べ、時間の無駄ではないかと思うほど暇です。転職当初は、ストレスを感じ、友だちにも聞いてまわりましたが、人それぞれのようです。そこで、わたしは資格取得を目標に掲げ、今では仕事よりプライベートが忙しくなってしまいました。また、そういう時に限って、単純なミスをしてしまうことも多いので、まだまだ未熟だなぁ、と反省することもしばしば。余裕のあるうちに、自分を磨いたり、忙しくてできなかったことに、挑戦するのもよいのではないでしょうか?
高速道路を走っているみたいだった(taku)
フリーランスを十数年続けました。ずっと、仕事が前に積み上げられていないと不安でした。昨年の秋に体調をくずし、一年かけて、仕事がなくても不安でないようにと考え方を変えました。というよりも、身体を変えようとしています。寝ていても体が緊張しているので、リラックスした状態という感覚を持てるまで、あと少しかな。ずっと高速道路を走っているみたいだったと思います。今まで仕事を継続できたのだから、これからも上手に、末永く仕事を大切にしたいと願うようになりました。
技術を身につけるチャンス(sara・東京・既婚・30代)
システムエンジニアの仕事をしていますが、忙しくない時は、自分に足りない技術を身につけるチャンス。どんな職種にも言えることだと思いますが、システムエンジニアにとっても勉強すべきことは広範囲で、とてもたくさんあります。日々の仕事をこなすだけでは、身につかないことがたくさんあるのです。従って、セミナーに行ったり、マニュアルを読んだり、仕事をしていない時間は有意義に使っています。
いざ暇ができると(laila)
今の業務は、仕事の波が非常に激しいです。忙しい時は深夜残業が続き過労で倒れてしまうくらいですが、今は仕事が少なく、妙に時間があります。忙しい時は頭が飽和してしまって、新しい発想が出ず「早く暇になっていろんなことがやりたい」と思っていたのに、いざ暇になると「わたしは仕事を干されたのではないか?」という不安に掻き立てられます。自分でもおかしいなぁと思っているのですが……。

やりたいこと、やらなければならないこと(tisa・埼玉・既婚・39歳)
在宅ワーカーなので、入る仕事の量にムラがあり、仕事のないときもけっこうあります。しかしながら、家の中や周りの作業がけっこうあるので、暇で不安になるということはないですね。やりたいこと、やらなければならないことは多いです。
いったんリセット(shimoko)
会社を辞めて、早半年。それまではモーレツに働く会社員でした。ふといろいろと考える機会があり、いったんリセットすることに。この不況の中、次の職探しに多少の不安は感じますが、いったんリセットしてしまったことは後悔していないし、この半年でずいぶんと大事なものを取り戻した気がします。仕事以外の大事なことって、いっぱいありますよね。忙しさは、ほどほどでいいのでは。そして自信さえあれば、仕事なんて見つかるはずです。
「本当の暇」と「自分が作り出している暇」(tamaneko)
「これって、暇?」と思うと「不安」というより「ラッキー! 」って感じです。そして、忙しくて構ってられないような事をやり始めます。だから、結局、いつも忙しい。もし、「暇」と思ったら、それが本当の暇なのか、自分が作り出している暇なのか考えた方がいい。会社がつぶれそうな「本当の暇」だったら不安になる前に、次の準備をした方がいいし、自分が作り出している暇で不安なら「暇な時しかできない事」を始めれば、忙しくなって不安なんか消えちゃう。
暇な時にはヤル気も半減(saji・30歳)
仕事が暇で不安に駆られることはありませんが、暇な時にはヤル気も半減してしまい、思考力も鈍ってしまうようです。そうならないように、忙しくない時期には、積極的に新しいことに着手したり、一歩先の課題を見据えて、いろいろな問題提起や提案をおこなったりするようにしています。おかげで、いろんな仕事が降りかかってきて、結局暇だなんて言っていられない状況に……。みんなが常にほどほど忙しい、という状況が理想ですけれど、難しいですね。

何が痛みだ!(りりりん)
半年間、役所の臨時職員を生まれて初めてしました。役所って、なんて暇人ばかりなんでしょう?毎日毎日ぼーっと寝てたり、パズルやっていたり。仕事は臨職任せ。それでも辞めなくていいし高給取り。既得権のようですね。民間の大変さが全然わかってない。どこが痛みなんだ。役人が痛くならず、民間人だけが痛い思いをする政治なんて信じられない。
生活が暇だと困ります(shiho・埼玉・未婚・31歳)
仕事が多忙のために、暇だといいなとは言いますが、実際は困ると思います。ただし、わたしの場合、時間が空くと、意地でも他に仕事を見つけてしまうのであり得ませんが。ただ、生活が暇だと困ります。仕事に余裕が出てくると、プライベートを充実させようと図書館通いをしたり、興味のある勉強をしたり、観劇したり。結果的には忙しくなってしまいます。要は、だらだらと日々を過ごしたくないと思っているだけかもしれません。
忙しい時間が大切に思えてきて(katare)
最近妊娠していることがわかりました。それまでは、出産を機会に退職を考えていたのですが、いざ仕事を手放さなくてはいけない状態に置かれた時、忙しい時間がとても大切に思えてきて、このまま仕事を続けていくことに決めました。「忙しい」ことに慣れて、そうでなくなることに不安を感じるなんて、ちょっと危ない感じだけど、まあこれがわたしなんだと思っています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!