自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/11/19(月) - 2001/11/23(金)
5日め

テーマセクハラは無くならない

今日のポイント

程度の深刻さ、相手との関係、セクハラっていったい……?

投票結果 現在の投票結果 y93 n7 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
温井和佳奈
温井和佳奈 ティス代表取締役

この一週間で、まだまだたくさんのセクハラが、実際に存在することがわかりました。
初めてセクハラがアメリカ連邦裁判所にて認められたのは、たしか1986年。この時よりセクハラが「犯罪」になりました。91年……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

わたしのセクハラ防止策(tutty・東京・既婚・30歳)

セクハラには多分に主観的な要素が含まれているので、世の中に男と女のいる限り、完全になくなることはないと思います。もっと厳しい罰則を用意すれば、多少は減るのではないかとも思いますが、怖くて社内恋愛もできなくなるかも……。セクハラ防止には、最初にきっぱり嫌だという態度をとれば、意外とその後は大丈夫かも。その際はキツイ言葉ではなく「そんなこと言う人じゃないと思っていたのに、残念です」と悲しそうに言うと、かなり効果があります。

枝葉末節な話ばかりだから一時的な現象になる(てつ・東京・既婚・31歳)

昔、会社が、男性社員向けにセクハラ防止講座をやってましたけれど、部署の女性を「うちの女のコ」と呼んではいけないとか、服装を見て「今日はデート??」って聞いてはいけないとか、そんな枝葉末節な話ばかり取り上げていて、くだらないなっていう感想を持ちました。こういうやり方をしてるから、一時的な現象みたいになっちゃうんだろうなーって思います。

最初に言われた言葉「彼氏いるの?」(シアン)

20歳で最初に就職した会社の出社一日目に、部長から初めて声をかけられたのがこの一言でした。きっとセクハラなんでしょうね。でも、こういう風にしか若い女性と話もできないおじさんが多いんです。さすがにびっくりしたけど、「いますよ〜」って素直に答えておきました。H話やヌードカレンダー系もあまり気にならないし、話に参加することも度々。そんなわたしが毎日のように気になるのが、ニュースやワイドショー。何か事件があると、男性は55歳の会社員、または男性というくくりなのに、女性は「主婦」というのが加わりますよね。仕事を持っていても主婦と言ったりする時もあって、主婦の定義ってわかりませんけど、何で「48歳の女性」ではいけないんでしょうかね?どうも腑に落ちないです。

女から女へのセクハラ(ふらんそわ〜ず)

女から女へのセクハラって多いと思います。わたしは不妊で長い間苦しんでいたのですが、「子どもを生んでこそ女として一人前」みたいな発言は、女性にこそ多かったです。相手に対する思いやりや想像力が欠如している人が、セクハラにつながるのだと思います。

悪気がないセクハラが一番やっかい(ジョゼフィーヌ)

身近で感じることはさすがに少なくなったけれど、何気ない会話の端々に、根深い「セクハラ意識」を感じることは未だに多いです。セクハラという言葉が一般的になって、あからさまな女性蔑視ができなくなっただけで、幼い頃から、社会に刷り込まれてきた意識や価値観は、そう簡単には変わらないというのが実感です。たとえば、「女は若いほどいい」とかいうのが、その最たるものかな?男性だけでなく、女性たち自身もそういう価値観を内面化してしまっているし。悪意のあるセクハラは論外だけど、言っている本人たちにはまったく悪気がないセクハラ、これが一番やっかいなのでは?もっと日本の文化が成熟して、そういう価値観が過去のものとならない限り、セクハラは無くならない。

誰にされるかによって反応は違う!?(いまいくん・埼玉・既婚・38歳)

セクハラに対する対応の難しさは、本来「何をされたか」が問題となるべきはずなのに、「誰にされたか」が問題になるケースがあることだと思う。つまり、相手があこがれの木村君(仮名)だったら、朝、ポンと肩をたたかれて「おはよう」って言われたら、その日「いいことありそう」なんて思っても、それがオヤジの課長だったら……。そこらへんに、解決を難しくしている一番の原因があるのでは?

程度の問題……(フレーバーママ)

「ちょっとおねえちゃん」という言葉までセクハラ?多分、本当に許せないようなセクハラは、ここには書かれないでしょうね。土建会社の営業先も呼んだ宴会で、ストリップまがいのことをされることなど。

言葉のセクハラやめて!(イクラ・東京・未婚・39歳)

仕事柄、周りはほとんどが男性で、何か行動に出られたことはないけど、やはり言葉でありますね。でも、それって普段から意思疎通があれば気にならないし、相手も言わないと思うんですよ。コミュニケーションがないのに、無理に話を弾ませようとして、お手軽な話題として話しかけるオジサマが多くて、もう最低! 事務所に二人きりの時なんて、言語道断です。こっちは仕事が絡むから、気まずくならないように気を使って我慢してるのに……。相手のことを考えれば、その手の話が相応しくないのがわかるはずなんですけどね。

相手の人格や、感情を思う想像力の欠如が問題(くうき・北海道・既婚・38歳)

セクハラは、性のダブルスタンダードから生まれているけど、本当の問題は、相手の人格や、感情を思う想像力の欠如。それは男性のみの性質ではないのだから、全世界で差別を無くすに等しいほど難しいと思う。

NO

美しく賢く生きたいけれど(ほね・神奈川・既婚・41歳)

恵まれた職場にいるせいか、近年はあまり被害に遭いません。年のせいか! ?やられても、言われても、すぐに反論・反撃する、人にもがんがん言いふらす、行政の相談室にだって行くぞ! そういうことをわたしはやるぞ! というバリアを作っているのかもしれません。反面、いじわる〜に、人相悪〜くなっているのかもしれませんが、自分を守ることとのトレードオフなのかも。美しく賢く生きたいけれど。

OTHERS

異常に気を使っている男性もいる(れいな)

最近、セクハラや痴漢に、周囲の男の人が異常に気を使っているように感じます。たとえば、ある友人なんかは「痴漢の濡れ衣着せられたらたまらないから」と言って、つり革に両手を添えるか、本を読んだりしています。上司も「ついでに僕にもお願い」と、コーヒーを頼むことも少なくなりました。ここまでくると、なんか男の人が少しかわいそうに感じます。「コーヒーぐらい入れてあげますよ」と言ってあげたいぐらいです。

これってセクハラ?(saji・30歳)

男性からの言葉や行動に対して、自分自身が「それってセクハラ」と思うことは少なくなりました。この年齢になって、慣れたというのもあるでしょうが(笑)。最近は、自分が後輩の男性社員などに対して「オトコのくせに」などと思うことがあり、これは言葉にしてしまったらセクハラになるのかなと考えてしまいます。気をつけないと、自分がセクハラをする側に回ることだってあるかもしれません。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

まだまだ存在するセクハラ。めげずに楽しくいきましょう!

この一週間で、まだまだたくさんのセクハラが、実際に存在することがわかりました。
初めてセクハラがアメリカ連邦裁判所にて認められたのは、たしか1986年。この時よりセクハラが「犯罪」になりました。91年のアニタ・ヒル(オクラホマ大学教授)の事件で、アニタは敗訴しましたが、当時のブッシュ大統領は、公民権法にサインしたニュースがありましたね。セクハラはセクハラをした人自身だけでなく、企業として莫大な賠償金を支払わされる場合もあります。以前、日本の自動車企業が訴えられ、企業イメージを大きく下げたことがありましたよね。また、某知事の事件は本当に後味が悪かったのを憶えています。

そして、現在のセクハラ事情は、この一週間みなさんから寄せられたコメントを見ても、セクハラは異性の間だけにおきるものではなく、同姓同士や逆セクハラなど論議を呼びました。実は私も……自分のオフィスで、クライアントに新入社員の23歳の男性を「新しく入った男の子です」と紹介したら、「君、それはセクハラだよ」と言われてしまいました(笑)。

セクハラの歴史を振り返ってみても、みなさんの体験を聞いても、最初のセクハラ対処がいかに大切かわかります。最初が肝心な対応が、その後大きく作用します。
セクハラなヤツと思ったら、相手の心理をズバリとつきましょう。

  • 相手を純粋に信頼する「信頼を裏切れない心理」 
  • 相手にとり、あなたが高貴な存在に「大切なものを守りたい心理」
  • 相手と他人を比較する「自分は他の奴とは違う心理」 

が、大切です。楽しくいきましょう!

温井和佳奈

温井和佳奈

ティス代表取締役

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english