自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/12/10(月) - 2001/12/14(金)
2日め

テーマ人間関係が原因で、転職を考えている?

今日のポイント

職場の人間関係の改善って、無理?

投票結果 現在の投票結果 y42 n58 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
坂野尚子
坂野尚子 キャリア戦略研究所所長

人間関係という言葉の持つ意味を考えさせられますね。

「人間関係」=「職場の風土」の場合、これは深刻です。

ただ、「人間関係」=「一人、もしくは少数の人間との軋轢」なら、どこにいってもついてまわるの……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

実際に退職しました(Shin)

ヤル気のない人たちと仕事する程、辛いことはありません。今は充電期間として、勉強に専念しています。来春くらいには、なんとか再就職を目指したいと思って日々努力の毎日です。

体調を崩して……(Fox・沖縄・既婚・34歳)

短大を出てすぐに、証券会社に入社しました。当時はバブルだったし、お給料も良かったのですが、女性社員を「おんなのこ」としか呼ばない上司、プライベートなことにまで難癖をつけてくるお局、日和見的に力のありそうなお局に群がっていく他の女性社員など、「くだらない」と思うことばっかりで、ついにじんましんが出るなど体調を崩して、辞めました。その後、勤めなおした会社は、そういう雰囲気がまったくなく、悩んでいたことがまるでウソのように思えました。

NO

どこに行っても一緒!(いまいくん・埼玉・既婚・38歳)

人間関係で……って志のない転職理由だと思う。どの会社だってうまの合わない人はいるし、嫌なヤツだっている。そんな環境と折り合いをつけながら仕事をしていけない人は、どんな会社に転職しても、また「人間関係」を理由に辞めるんじゃないかな? そりゃあ、気の合う人とだけ仕事ができれば最高だけどさ。

OTHERS

やる気が出ない(kazuboo・27歳)

自分がまだ20代(とはいっても27歳ですが……)なのですが、30代でそれなりに人生経験を積んできた人とは思えない人が上司で、困っています。朝のあいさつしかり、仕事で煮詰まった時の態度しかり……、30代の男性(とくに既婚者)は、こんな感じなんでしょうか?

過去には、ある(mopet)

以前いた会社でわたしに退職を決意させた、その人のことを思い出すと今でも嫌ですね。会社に残る(居座る)人って、わたしの経験からすると、ねばり強い・打たれ強いというよりも、図々しいのと自分本位で無神経な人が多いと思います。今の会社でもたしかに、どれかに当てはまる人はいますが、仕事に支障が無いかぎりは、仕事は仕事としてドライにがんばってます。100パーセント自分に合う人なんて、仕事上では皆無です。

会社の「風土」(じゅん・千葉・未婚・28歳)

ひとくちに「人間関係」っていっても、単にイヤな上司がいるとか、いじめられるとかの個人的な関係と、会社の「風土」のようなものがあると思います。ノルマ重視・結果偏重の人事や、女性の意見はハナから取り合わない習慣だったり、部署間が対立しているとか、個人の努力ではなんともならないものも、あると思うのです。入ってみてからじゃないと、わからないし。そういうことでダメだ、と思ったら、ぐずぐずしないで次の手を考えた方が、時間の無駄にならなくていいと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

どうしてそんな人間関係なのか、原因は何でしょうね

人間関係という言葉の持つ意味を考えさせられますね。

「人間関係」=「職場の風土」の場合、これは深刻です。

ただ、「人間関係」=「一人、もしくは少数の人間との軋轢」なら、どこにいってもついてまわるので、それだけで、転職を考えるのは……ということでしょうか。代表的な意見、いまいくんとじゅんさんと、どちらの意見も賛成! です。

となると、職場の人間関係、改善の余地はないのでしょうか。実態を聞きたいですね。
たとえば、風土となっているもの、これはどうしてなのか。つまり、トップの経営方針であるとか、業界の特性であるとか。また、上司との人間関係とか、先輩の御局様との関係とか、これは、他の社員・同僚はみんな、見て見ぬふりなのか、改善しようとしているのか? 風土に基づくものであるなら、一朝一夕では改善されないでしょうが、一人や少数との関係なら、改善された例は、ないのでしょうか? みなさまの投稿をお待ちしております。

坂野尚子

坂野尚子

キャリア戦略研究所所長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english