

実際に退職しました(Shin)
ヤル気のない人たちと仕事する程、辛いことはありません。今は充電期間として、勉強に専念しています。来春くらいには、なんとか再就職を目指したいと思って日々努力の毎日です。
体調を崩して……(Fox・沖縄・既婚・34歳)
短大を出てすぐに、証券会社に入社しました。当時はバブルだったし、お給料も良かったのですが、女性社員を「おんなのこ」としか呼ばない上司、プライベートなことにまで難癖をつけてくるお局、日和見的に力のありそうなお局に群がっていく他の女性社員など、「くだらない」と思うことばっかりで、ついにじんましんが出るなど体調を崩して、辞めました。その後、勤めなおした会社は、そういう雰囲気がまったくなく、悩んでいたことがまるでウソのように思えました。

どこに行っても一緒!(いまいくん・埼玉・既婚・38歳)
人間関係で……って志のない転職理由だと思う。どの会社だってうまの合わない人はいるし、嫌なヤツだっている。そんな環境と折り合いをつけながら仕事をしていけない人は、どんな会社に転職しても、また「人間関係」を理由に辞めるんじゃないかな? そりゃあ、気の合う人とだけ仕事ができれば最高だけどさ。

やる気が出ない(kazuboo・27歳)
自分がまだ20代(とはいっても27歳ですが……)なのですが、30代でそれなりに人生経験を積んできた人とは思えない人が上司で、困っています。朝のあいさつしかり、仕事で煮詰まった時の態度しかり……、30代の男性(とくに既婚者)は、こんな感じなんでしょうか?
過去には、ある(mopet)
以前いた会社でわたしに退職を決意させた、その人のことを思い出すと今でも嫌ですね。会社に残る(居座る)人って、わたしの経験からすると、ねばり強い・打たれ強いというよりも、図々しいのと自分本位で無神経な人が多いと思います。今の会社でもたしかに、どれかに当てはまる人はいますが、仕事に支障が無いかぎりは、仕事は仕事としてドライにがんばってます。100パーセント自分に合う人なんて、仕事上では皆無です。
会社の「風土」(じゅん・千葉・未婚・28歳)
ひとくちに「人間関係」っていっても、単にイヤな上司がいるとか、いじめられるとかの個人的な関係と、会社の「風土」のようなものがあると思います。ノルマ重視・結果偏重の人事や、女性の意見はハナから取り合わない習慣だったり、部署間が対立しているとか、個人の努力ではなんともならないものも、あると思うのです。入ってみてからじゃないと、わからないし。そういうことでダメだ、と思ったら、ぐずぐずしないで次の手を考えた方が、時間の無駄にならなくていいと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!