自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/12/10(月) - 2001/12/14(金)
4日め

テーマ人間関係が原因で、転職を考えている?

今日のポイント

自分の人生にとって、何が得なのか、考えてみましょう

投票結果 現在の投票結果 y52 n48 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
坂野尚子
坂野尚子 キャリア戦略研究所所長

職場の人間関係を改善していくというのは、一人の力ではとてもできないことです。会社というのは非営利団体と違って、利益を追求していくものですから、基本的に、みなさんの投稿に見られるような、実際に非効率的な……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

改善を怠る組織風土に諦めて……(Yuki)

現在、派遣社員として某会社の研修センターにて働いています。立派な経営理念を説くかたわら、働いている人はイマイチ。平気で「創業者はすごいけど、僕は自分のためにしか働いていない」とか言いますもん。先日、ちょっとしたことで上司とケンカしました。性別、世代で考え方の差があるのは当然とはいえ、時代と照らし合わせると「おかしい」ことを、組織で生きていくためには「長いものには巻かれろ」で我慢しなさい、と周りの人からアドバイスを受け、当っている反面、そうやって諦めて改善してこなかった組織風土に辟易しています。まぁ、いつクビになるかどうかわからない派遣社員なので、我慢できなくなったら、こっちから辞めるつもりです。後先はあまり考えておりませんが(苦笑)。

嫌なところでは働きません(クレア・未婚・36歳)

派遣社員が持っているエースのカード。それは「人間関係が嫌で派遣先企業を変わること」。派遣社員は企業(官公庁もしかり)の注文を受けて仕事に出向くのですが、指揮命令者とは別の、その他大勢の従業員の中には、自分の立場が分かっていない人が少なからずいます。派遣社員に嫌がらせをして自分のストレスを発散させるのは、派遣社員の生産性を下げることです。しかし、一番イカンのは、そうした状況を改善しない管理職ですね。

部下のやる気を殺いでしまう上司 (コルク・既婚・31歳)

本気で退職しようか考えています。元凶は部長です。たとえば、わたしがチェックした項目を他の担当者が校正し忘れたことを指摘したら、なぜか指摘したわたしが注意されます。今ある情報インフラを活用して、仕事で必要な情報をもっと効率よく提供をしようとしたらストップがかかったり。部下のやる気を殺いでしまう上司は始末におえません。その部長の影響か、全体の士気も低いです。ただし、部長はあと数ヶ月で転勤していく可能性があり、そして数年後には定年です。そんな人のせいで辞めたくもない、でも息が詰まる。出る杭を打とうと構えている人はたくさんいます。そうしないと自分が出世できないと思っているのでしょうか。普段はわたしが折れたふりをしてやり過ごしていますが、限界が見えています。

当り散らす先輩に耐え切れず(まみ・東京)

一番最初の会社で、直属の先輩が自分の機嫌が悪いと周りに当たり散らす人で、どうしても耐え切れないのと、閉ざされた空間だったのが耐え切れず、他にやりたいことが出てきたので転職しました。今の仕事は、前の会社に比べると給料も随分さがりましたが、自分の好きなことをしてるので満足です。

トップとそりが合わなかったら?(みーしょん)

「人間関係」もいろいろありますが、わたしの場合、社長とそりが合いません。というか、無視されています。あるとき、「あなたは仕事をしていない! 」と怒鳴られました。同僚や直属の上司は「よくやってる」って言ってくれるし、自分でもがんばってると思うんです。でも、それからかな、社長はわたしにぜったい声をかけません。用事も、他の人を通して間接的に言ってきます。なんだか、自分の存在そのものを否定されている感じです。最近では、どんなに自分を奮いたたせても、やる気がおきません。あてはないけれど、もう辞めどきかも。

NO

他人に左右されない強さを(じゃすみん)

人間関係が原因で転職を考えたこともしくは、転職したことはありません。まず、人が2人以上いれば「人間関係」は生じる。また、どの会社に行っても自分以外の人は自分ではないから、基本的に、自分とは「違う」のが当たり前なんです。そういうことを理解せずに受け入れずに、つまらぬことでいちいち目くじらを立てて問題にするやからは、単に幼稚なのだと、自分に言い聞かせて相手にしません。それよりも、毎日自分の仕事を通して自分を成長させるほうに、心血注いだ方がよっぽど充実してるし、価値あることだと思います。

悟りを開く(めぐ)

仕事のこと、人間関係のことなど、いろいろな理由で何回か転職をしましたが、結局のところ、どこへ行っても同じだということに、ある頃から気づきました。これだけは、いくら人に言われても自分で気づかないとだめ。何回か同じことを繰り返して、自分で悟る。悟れないうちはたぶんどこへ行っても、不満だと思う。

職場改善・励行中!(まやれい・兵庫・既婚・26歳)

パートで入った団体職員。わたし以外はみんな「要人」であることはわかっているのですが、手元で鳴っている電話を、室外で仕事をしているわたしに目配せをして取らせようとするその「上層意識」に腹が立ち、少しずつ、遠まわしに疑問と苦情を投げかけています。今ではわたしのその一言にはっと「昔」を思い出すことがあるそうで、本当に少しずつですが、何かが変わる予感はしています。前に「人間関係」で辞めただけに、本当に働いていこうと思ったら、逃げちゃいけないって思って行動しています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

人間関係の管理も、管理職の一つの仕事と考えると……

職場の人間関係を改善していくというのは、一人の力ではとてもできないことです。会社というのは非営利団体と違って、利益を追求していくものですから、基本的に、みなさんの投稿に見られるような、実際に非効率的な管理をしているようなミドルマネジメントもしくはトップがいるとすれば、自分で自分の首をしめているようなものですよね。部下の管理がきちんとなされていなければ、自分自身の生産性を落しているようなものです。ただ、一つの光は、今の世の中、これだけ不景気で、かつ、会社の制度や構造そのものがかわってきているので、中高年の方々が本来の管理職の役割と意識を問われ、それを正す時期が来ているのでは、と思うのです。

もちろん、人間ですから、好きとか、嫌いとかのレベルまでいかなくても、あの人はちょっと苦手というところが誰にでもないとは思えませんが、マネジメントというのは、そのスタッフのやっている一つ一つの役割や仕事について、個別に評価するのであって、その人間全体を評価するのではないし、まして、先入観や偏見をもってはいけないと、わたし自身はいつも思っています。女性のマネジメントも増えていくわけですが、みなさん自身が上になった場合、人間関係が原因で辞める職場があるとしたら、どう考えますか?

坂野尚子

坂野尚子

キャリア戦略研究所所長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english